風邪による高熱が原因で5歳の時に両耳の聴力を失った松尾喬之さん(上郷在住・70)が、五行という制限の中で自身の思いを表現した「五行詩」を紹介する個展「五行の詩(うた)まつお・たかし展」を開く。あす20日(土)から24日(水)までで、会場は海老名市文化会館3階の多目的室。時間は午前10時から午後4時。入場無料。
書き下ろし25編含む35作品
小学生のころから詩を書き始めた。以後50年にわたり年に1編のペースで思いを綴ってきたが、定年を迎え、新たな挑戦を模索。出会ったのが「五行詩」だった。
「小説は膨大な文字量が必要であり、俳句や短歌はセンスがなく、自分には不向きと感じていた。五行の詩なら、童心のままを表現できるのでは」。当時をそう振り返る。
作品は少年時代の思い出から、20歳のころ日本中を巡った経験、さらに現在までの長い人生の中で見てきたことや、感じたことを独特の言葉やリズムに乗せて表現するのが特長。「言葉の並べ替えはゲームと一緒。上手くはまるとうれしい」と五行詩の魅力を話す。
新たなスタートから10年が経ち、古希を迎えた今年2月、青春時代を過ごした都内のろう学校が閉校になることを知った。これをひとつの節目と考え、これまで書きためた作品の中から64編を収録した詩集「歩いてきた道遠い道」を刊行した。
「障がい者偏見への反骨心」
「聴覚障がい者は文章力が弱いという偏見がある。決してそんなことはないということを知って欲しい」。詩集の制作には世間の偏見への強い対抗心があった。
「多くの人に知ってほしい」
完成した詩集は市内の小・中学校や図書館に寄贈したが図書館では「郷土資料扱い」となった。そのため、貸出ができず自身の思いを綴った詩集が人の目に触れる機会が少ないことを知り、「もっと多くの人に五行詩の存在を知ってもらいたい」と個展の開催を決意。今回の個展では詩集から10編と新たに書き下ろした25編を紹介する。
「高齢者や障がい者を元気づけたい。是非多くの人に足を運んでいただき、詩の感想を聞かせて欲しい」と話している。
![]() 展示される35作品の中のひとつ
|
|
<PR>
海老名・座間・綾瀬版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>