神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

本紙独自調査 免許返納に地域差 75歳以上、東高西低の傾向

社会

公開:2023年1月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
免許返納に地域差

 75歳以上の後期高齢ドライバーの運転免許返納の状況について、タウンニュース社はこのほど、県内33市町村の実態を調査した。県警運転免許センターの統計をもとに独自集計した。

 2020年末時の県内75 歳以上の免許証保有者は29 万5879人で、これに対し返納率は6・01%だった。市町村別では川崎市の7・54%が最も高く、箱根町の1・86%が最も低い値で、その差はおよそ4倍の開きがあった。本紙担当エリアでは座間市が6・24%、海老名市が6・06

%で県平均よりやや高く、綾瀬市は5・08%だった。返納率は都市部が上位傾向、県西や山間部に下位が多かった。

 県下の返納者数は高齢者の増加に比例して年々増加傾向で、池袋で高齢ドライバーによる母子ら死傷事故が発生した19年は、前年比約1・5倍の4万6159人が返納。コロナ禍の20年、21年も4万人超で推移した。


 県内ではドライバーへの安全教育を実施しているほか、免許を返納すると割引サービスが受けられる制度の拡充を図り、自主返納を促している。綾瀬市では65歳以上の市民が自主返納した場合、1年以内に限りコミュニティバスの無料乗車券50枚(2年間有効)を配布している。この制度は2011年7月に始まり、昨年末までに1853人が利用した。

 全国では昨年5月から、一定の違反歴のある75 歳以上の人に更新時の運転技能検査(実車試験)が義務付けられるなど、免許返納を考える機会は格段に増えている。

 こうした返納に向けた施策が強化される一方で、高齢者の運転免許自主返納を巡る議論では、免許の返納で移動手段を失う当事者の不安感や、不便さ、寂しさに寄り添う施策が少ないのが課題ともいえる。各地で移動支援の取り組みや試みが行われているものの、自家用車の運転に代わる、安全で安心、自由な移動手段の確保には決定打がないのが長年の実情といえそうだ。

緑のある暮らしをサポート

剪定・刈込・伐採など植木のお手入れ承ります!

https://ueki-ya.com/

<PR>

海老名・座間・綾瀬版のトップニュース最新6

プール跡地を遊び場に

座間市栗原中央

プール跡地を遊び場に

YELLパークが開園

4月25日

魅力あふれる「バラ庭園」

綾瀬市光綾公園

魅力あふれる「バラ庭園」

5月1日正午にオープン

4月25日

「遊びの森」未来へ

綾瀬市深谷中

「遊びの森」未来へ

7月にもリニューアル

4月18日

スカッシュで全国制覇

Squash Magic所属馬場律英さん

スカッシュで全国制覇

U11に続き2年ぶり

4月18日

恩師に感謝、楽団結成

恩師に感謝、楽団結成

綾瀬中学校のOBら

4月11日

河川敷に広場整備へ

海老名市河原口

河川敷に広場整備へ

30日まで、市民の意見募る

4月11日

至高の休日スタイル 

神奈川・東京の注文住宅専門会社「RayCraft (加藤工務店)」

https://kato-koumuten.com/

恐竜パーク

イベント情報はHPから

https://www.ayase-bunka.com/event/38566/

<PR>

あっとほーむデスク

海老名・座間・綾瀬版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook