市内入谷の鈴鹿明神社(古木普総(ゆきふさ)宮司)で8月1日(月)、毎年恒例の例大祭が執り行われる。当日は、本神輿が昼から夜にかけて神社周辺を練り歩く。宮入は、午後9時30分頃の予定。
当日は午前9時30分から祭典が挙行される。本神輿は地域の氏子や、鈴鹿明神社神輿保存会「入谷睦(むつみ)」(酒瀬川竜也会長)の会員によって、星谷寺(しょうこくじ)周辺の「星の谷」、座間駅近くの「皆原(みなばら)」、神社付近の「鈴鹿長宿」を練り歩く。巡る順番は毎年異なっており、今年は星の谷(午前11時30分〜午後2時10分)、皆原(2時10分〜6時20分)、鈴鹿長宿(6時20分〜9時30分)の予定。また、境内では午後7時から9時30分まで3地区の祭り囃子や舞踊が披露される。
本神輿が、神社の鳥居をくぐり境内へと入っていく「宮入」は午後9時30分〜。本殿の前では、担ぎ手たちがジャンプして本神輿を上下させる「縦もみ」が行われる。
宮司就任祝う
4月に古木普総宮司が就任したことを記念し、「欅(けやき)手造神輿」が登場する。これは2007年に小田急電鉄(株)大野工場から奉納されたもので、「宮司神輿」とも呼ばれる。例大祭に出るのは、入谷睦結成20周年(2014年)以来2年ぶり。
今回は本神輿の渡御終盤、座間小学校から神社近くの公園まで先導を務める。神輿正面には、入谷睦会員で東京手描友禅の伝統工芸士・佐波古(さはこ)直明さんが手掛け、「祝 新宮司就任」と描かれた社名旗が掲げられる。
前日に宵宮祭
前日7月31日(日)には宵宮(よいみや)祭(さい)が開かれ、市内小学生などが参加する「子ども神輿」が登場する(午後6時〜8時)。また5時30分からは、厚木市の「相模里神楽垣澤社中(しゃちゅう)」が、日本神話を題材にした仮面黙劇「神代神楽」を演ずる。
問い合わせは同神社【電話】046・256・1122。
![]() 祭事を彩る、地域住民による祭り囃子(写真上)や伝統芸能(同下)※昨年の様子
|
座間版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
求人特集sponsored by 求人ボックス
| |
| |
| モーニングケア/起床介助/シニア/WワークOK/2025年新規施設オープンのため増員募集/午前のみ勤務!駅徒歩5分特別養護老人ホーム 太陽の家座間 神奈川県 座間市 時給1,180円~1,350円 アルバイト・パート |