神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

厚木と小田原結ぶ名将 北条氏の重臣『山角(やまかど)氏』

文化

公開:2018年4月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
小田原橋の写真=厚木市教育研究所提供
小田原橋の写真=厚木市教育研究所提供

 江戸時代―。酒井村(現在の酒井周辺)に屋敷を構えた山角氏の代々の墓石が法雲寺(酒井2471)に今も残っている。

 山角氏は、小田原の北条氏の重臣と言われている。伊勢新九郎(=のちの北条早雲)が伊豆に入るときから助け合い、小田原城を落とすときには手柄を立て、新九郎が改名した際に家臣となり、奉行などを務めた。

 戦国末期、山角氏の小田原での戦いぶりを見た徳川家康の家臣、井伊直政は「敵ながらあっぱれな武士」と讃えた。北条氏直の死後は直政を通じ徳川に召し出され、1200石の領地を与えられ旗本に取り立てられた。山角氏は酒井その他を領し、徳川氏に忠勤を励んだという。

今も地名に残る

 相川郵便局近くの交差点(酒井2090の8付近)には、『小田原橋』の石碑が残されている。厚木から平塚へ向かう旧道・八王子道の、恩曽川にかけられた石橋だ。


 1927(昭和2)年、小田急電鉄が開通した年にコンクリートの大きな橋に変わった。その後84(同59)年に酒井三田地区の区画整理事業で埋め立てられ、欄干の一部と工事中に発掘された石橋供養塔を地域住民が設置した=写真左下。

 橋の名前の由来は、「山角氏の館があった」、「1703(元禄16)年の大地震の際に津波が押し寄せ、地震の別称が小田原地震だった」、「三増合戦の際に北条小田原軍が甲州武田軍を追ってここまで来た」などさまざまあるが定かではない。

 小田原城のほど近くには『山角町』という旧町名の石碑=写真右下=が建てられており、山角氏の屋敷があったと書かれている。近隣には、地域住民から「天神さん」の愛称で呼ばれる山角天神社もある。※参考/あつぎまなびネット

厚木と小田原結ぶ名将-画像2

厚木・愛川・清川版のローカルニュース最新6

ニホンオオカミの講演会

4月19日

ニホンオオカミの講演会

清川村 みどりホール

4月8日

開花続々、ツツジ艶やか

開花続々、ツツジ艶やか

あいかわ公園見ごろ迎える

4月7日

会場を彩る生け花展

会場を彩る生け花展

 アミューあつぎで2日間

4月5日

桜まつりにぎわう

飯山

桜まつりにぎわう

雨で日曜のみ開催

4月4日

子どもの安全願い鈴寄贈

中本製作所

子どもの安全願い鈴寄贈

厚木市制70周年記念し

4月4日

犬猫愛護の活動知って

しっぽ村

犬猫愛護の活動知って

本厚木駅で募金など

4月4日

高嶋ちさ子&加羽沢美濃~ゆかいな音楽界~

4月17日(木)厚木市文化会館大ホールで開催!楽しいトークとクラシックの魅力を存分に

https://x.gd/7VmjZ

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月4日0:00更新

    0

  • 3月7日0:00更新

    0

  • 2月7日0:00更新

    0

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook