神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

1年で目標の3倍を回収・配布 フードバンク事業2年目へ

社会

公開:2020年4月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
賞味期限が書かれ倉庫に分別されている食品
賞味期限が書かれ倉庫に分別されている食品

 2019年4月に始動した厚木市市民協働提案事業の「フードバンク」が1年を迎えた。民間団体等が市の補助制度等を利用して実施する事例が多い中、市との協働での実施は数少ないケース。継続事業として2年目を迎える実施団体に1年目の成果を聞いた。

 フードバンク事業は、『特定非営利活動法人Heart34(みいよ)』(立石太郎理事長)が運営。まだ十分食べられるのに「売り物にならないから」と廃棄される予定だった食品を、食品会社やスーパー、個人他から寄付してもらい、食べ物に困っている人たちに無料で届けるという仕組み。

 同法人によると、1年間の食品回収に関して、昨年4月から今年2月までのアミューあつぎ会場での回収実績は、計11回で計840kgが寄せられた。また、フードデザインの授業がある厚木東高校の協力を得て文化祭や学校で回収したものと、随時同法人事務所で回収を受け付けた分を合わせて2180・5kgを回収。3月末までの食品回収実績は合計3020・5kgだった。

 一方、食品の配布については、必要としている人に事前に登録をしてもらうことで食物アレルギーの有無や家庭での調理等の環境を調査。ニーズの合致するものを原則として支給。結果、登録は63件、利用は163件、配布実績3008・8kgとなった。


 同法人では、1年の目標設定を食品回収量1000kg、利用登録者60件、同件数100件、配布食料1000kgに設定しており、回収量・配布量とも300%以上の達成率となった。

 同法人の担当者は、「当初認知度・理解度に不安があったが、市や市社会福祉協議会、厚木東高校をはじめ、福祉関連機関、地域媒体などの協力で目標を上回る実績が残せた」と分析する。また、「やってみて、例えば炊飯器や調理器具がない家庭に米を渡しても食べられないなど、食料を求める人の事情まで気を配らないと意味がないということなどもわかった」と振り返る。

 2年目は、子ども食堂や食品メーカー、大学等との連携・協力の強化を模索する一方で、1年目で課題となった、持ち帰ることが困難な障がい者や高齢者に向けて配送体制の準備を進めるという。

 厚木市のフードロスは年間6000トン(同法人調べ)。担当者は、「この事業だけでは焼け石に水かもしれないが、この活動が一人ひとりが動き出すきっかけになることに意味がある」と話した。

高嶋ちさ子&加羽沢美濃~ゆかいな音楽界~

4月17日(木)厚木市文化会館大ホールで開催!楽しいトークとクラシックの魅力を存分に

https://x.gd/7VmjZ

<PR>

厚木・愛川・清川版のローカルニュース最新6

ゼロカーボンを推進

厚木市

ゼロカーボンを推進

積水ハウスと連携協定

4月1日

無病息災、炎に願い

無病息災、炎に願い

愛川・八菅神社で火渡り

3月31日

厚木書道教場が作品展

厚木書道教場が作品展

アミューに力作約90点

3月29日

複合施設のロゴ決まる

厚木市

複合施設のロゴ決まる

愛称「あつめき」モチーフに

3月28日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

3月28日

マーケット出店者募集

マーケット出店者募集

5月25日中央公園

3月28日

ロボット企業交流拠点ロボリンク

神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月7日0:00更新

  • 2月7日0:00更新

  • 1月17日0:00更新

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook