神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

古くから親しまれる「お天王さん」  郷土の鎮守 厚木神社(厚木町)

文化

公開:2020年6月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
現在も例大祭の宮立ち・宮入りは担ぎ手が勢ぞろいし圧巻
現在も例大祭の宮立ち・宮入りは担ぎ手が勢ぞろいし圧巻

 厚木神社(厚木市厚木町3の8)は、明治維新以後の名称で、それ以前は午頭天王社と呼ばれ、一般には天王様と尊称されていた。現在も「お天王さん」と地元では親しまれている。

 同社は天延年間(973―)の創建と伝えられ、創建は郷内西方の字、天王免(明治9年地租改正の時、字大井と改め、その後耕地整理の時に字恩名境となる)の地に勧請されたと伝えられている。現在の栄町2丁目の国道246号線沿の旧地と伝えられる場所に、明治44年再建の石祠がまつられ、歴史を留めている。

 現在地に移された明確な記録は今のところ発見されていないが、元和4(1618)年に再建の棟札が所蔵されていたことが記録にあり、それ以前だろうと推測されている。

 鎌倉時代には那須与一が眼病平癒祈願をした伝承や、江戸時代に下野国烏山藩の所領となり神社脇に厚木陣屋が設けられたことなどから、厚木草創期から郷民の安寧と政治経済の中心として尊宗されていたことがうかがわれる。


昔は水中渡御も

 現在の例大祭は7月14日(宵宮・神輿御霊入れ)から16日(神輿渡御)まで(7月第2または第3金から日曜日)執り行われているが、明治初年以前には6月6日(旧暦)から7日間続いて行なわれたそうで、氏子は、旧厚木町地区全区だったという。

 昔の祭礼の行事は、京都の祇園祭を型どり、町の中央の堀の両端には傘鉾三十数本を立て連らね、町内毎に大臓を建てたという。正午を期して神輿が神社から担ぎ出され、烏山藩厚木役所(旧厚木市役所本庁舎の場所=神社の北隣)の前を通り、相模川に入って水中渡御を行ない、それから各町内をねり歩いた。祭り囃子もにぎやかに数万の人出を数えたという。

 今年は残念ながらコロナの影響により中止だが、現在も神輿渡御やパフォーマンス等の神賑行事、屋台の出店など、賑わいを見せている。

 ※参考「厚木神社由緒」「厚木市史史料」

高嶋ちさ子&加羽沢美濃~ゆかいな音楽界~

4月17日(木)厚木市文化会館大ホールで開催!楽しいトークとクラシックの魅力を存分に

https://x.gd/7VmjZ

<PR>

厚木・愛川・清川版のローカルニュース最新6

無病息災、炎に願い

無病息災、炎に願い

愛川・八菅神社で火渡り

3月31日

厚木書道教場が作品展

厚木書道教場が作品展

アミューに力作約90点

3月29日

新1年生の交通安全願い

NTC

新1年生の交通安全願い

クリアファイル寄付

3月28日

複合施設のロゴ決まる

厚木市

複合施設のロゴ決まる

愛称「あつめき」モチーフに

3月28日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

3月28日

マーケット出店者募集

マーケット出店者募集

5月25日中央公園

3月28日

ロボット企業交流拠点ロボリンク

神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月7日0:00更新

    0

  • 2月7日0:00更新

    0

  • 1月17日0:00更新

    0

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月31日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook