神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

データサイエンスで勝つ 厚高野球部、寄付金で新機材

スポーツ

公開:2022年5月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
野球部は総勢30人。部員であり研究者でもある
野球部は総勢30人。部員であり研究者でもある

 厚木高校野球部が「県のまなびや基金」で募った資金で、ピッチング・バッティング測定用の新機材「ラプソード」を導入した。「データサイエンス野球」を掲げ県選手権ベスト8を目指す。

 この基金は、県立学校がみずから策定した事業プランに対して寄付を募るクラウドファンディングに近い仕組みで、わずか3カ月で約160万円が集まった。

研究重ねて盗塁も向上

 同校は文科省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)にも指定され、仮説検証型の取り組みを授業や部活で実践する。野球部は「データサイエンス野球」と呼び、これまで「光電管」と呼ばれる装置でスライディングのスピードを測り、盗塁技術も向上させてきた。新機材の「ラプソード」はプロ球団や米大リーグなどで使われているが、部活で導入している高校はまだ珍しい。投球打球のスピードや回転軸、回転数などをカメラとレーダーで計り、データを蓄積。より多角的な分析が可能になる。

上達が数値に目標見える

 「選手が『上手くなった』と思っていたのに、指導者はそう見えない場合もある。数値化することで成長を可視化できるのでは。見えない目標には頑張りづらいが、どれほど伸びそうか分かれば、やる気につながる」(熊倉周平監督)。

 厚木高校は過去10年でベスト16に3回進出している。まなびや基金の企画書で示した目標は、2023年までに県選手権大会ベスト8の達成、そして生徒が課題発見・解決する力を養うこと。この基金を活用して「目標」が達成できたかどうかも公表される。

 ちなみに春の大会は地区予選を通過して県大会は2回戦で敗退した。目標まであと3回勝ち進む必要がある。ラプソードは導入したばかりで、今後本格的に活用してチーム力の底上げにつなげる方針だ。




打った瞬間、球速や軸などが表示される
打った瞬間、球速や軸などが表示される

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

モビリティでパトロール

森の里地区

モビリティでパトロール

厚木ぐるっとが実施

4月25日

細野氏がトップで3選

清川村議選

細野氏がトップで3選

新人は岩澤氏初当選

4月25日

火災件数、前年比2倍

厚木市

火災件数、前年比2倍

消防本部が注意喚起

4月18日

神奈川トヨタと連携

愛川町

神奈川トヨタと連携

半原水源地跡地活用で

4月18日

10人が出馬意向

清川村議選

10人が出馬意向

4月15日告示へ

4月11日

総合型クラブとして始動

愛川町の「ドアスポ」

総合型クラブとして始動

半原小卒業生も参加

4月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook