神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

4年ぶり、白山に白龍 雨乞いに由来

文化

公開:2023年9月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
東京農大の学生がボランティアで加わり、山頂へ運ぶ
東京農大の学生がボランティアで加わり、山頂へ運ぶ

 厚木市飯山の龍蔵神社の例大祭(8月6日)で、白い龍が6人の男性に担がれ、厚木市と清川村の間にある白山(標高284m)に上った。

 紙や粘土、布などで作られた龍は全長7m。うろこがびっしりと付いている。2001年に初めて地域にお目見えし、舞いやすいよう軽量化しながら2代目、3代目と作り直されてきた。この日は飯山白龍の舞い保存会や東京農大の学生がボランティアとして担ぎ、30分ほどかけて山頂へ。

 白山神社に到着すると龍蔵神社の飯谷秀典宮司による神事が行われ、厳かな「白龍の舞」を奉納。うねるような姿を関係者が見守った。

舞の後に天変

 白龍の舞は昔、相模平野が日照りとなり困った人々が行った雨乞い行事に由来する。同保存会の小島富司会長によれば、先人は雨乞いの時に小鮎川でみそぎを行い登山したという。山頂にある白山池の水は霊水で、池の水を入れ替えると、白龍が恵みの雨をもたらす――というのが地域に伝わる伝承だ。起源は定かではないが、かつては飯山地域に語り部がいたという。45年ほど前にこの伝承にちなんだ「白龍太鼓」の保存会が誕生、そして白龍の舞い保存会が発足し、地域に根付いた。小島さんも手作りの紙芝居で次世代に伝えようとしている。


 この日、白龍が下山すると雲がたちこめ一帯に大粒の雨が降り注いだ。「これぞまさしく恵みの雨」と小島会長。夜は龍蔵神社境内でも歌謡ショーや白龍の舞が披露され参拝者が見入った。

紙芝居で伝承を伝える小島さん
紙芝居で伝承を伝える小島さん

高嶋ちさ子&加羽沢美濃~ゆかいな音楽界~

4月17日(木)厚木市文化会館大ホールで開催!楽しいトークとクラシックの魅力を存分に

https://x.gd/7VmjZ

<PR>

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

本尊を特別開帳

飯山観音長谷寺

本尊を特別開帳

開山1300年記念し

3月28日

ロゴマークが決定

県央やまなみ

ロゴマークが決定

5市町村連携の象徴に

3月28日

中学最後の全国、有終誓う

愛川東中岩佐さん

中学最後の全国、有終誓う

「スポ少」剣道大会出場

3月21日

PTA活動で大臣表彰

鳶尾小林中

PTA活動で大臣表彰

「小さな積み重ね」が成果に

3月21日

記念映画「キックオフ」

厚木市

記念映画「キックオフ」

クランクインに向け結束

3月14日

フェンシングで全国準V

フェンシングで全国準V

ブイ・マイ・チーさんが快挙

3月14日

ロボット企業交流拠点ロボリンク

神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月7日0:00更新

    0

  • 2月7日0:00更新

    0

  • 1月17日0:00更新

    0

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook