神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

荻野の歴史を一冊に 学ぶ会が発刊

文化

公開:2024年6月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
市長に冊子を手渡す田中代表(左)
市長に冊子を手渡す田中代表(左)

 歴史研究グループ「荻野の歴史を学ぶ会」(田中昭一代表=人物風土記で紹介)がこのほど、地質時代から現代までの荻野地区の歴史・民俗・文化などをまとめた冊子「荻野の歴史」を作成した。同会では6月20日に厚木市役所を訪れ、山口貴裕市長に冊子44冊を寄贈。冊子は市内の公民館や小中学校などに順次配布される。

 荻野地域の歴史を後世に残したいと、自治会などで知り合った荻野在住の市民が中心に集まり、2016年に発足した荻野の歴史を学ぶ会。

 同会には29人が所属。メンバーが地域の歴史調査や資料収集などを精力的に行い、これまでにも見つかった古い資料を元に「荻野消防史」(A4判・46頁)や「田口松平翁論文抜録」(A4判・105頁)などを発刊している。

 今回作成した「荻野の歴史」は、歴史を風化させず、先人が紡いできたものを若い世代にも伝え、深く地元を知って欲しいという思いから、様々な文献と聞き取りを行い、約3年の月日をかけて完成。田中代表は「伝承などを聞くには今しかなかった」と話す。

 A4判・226頁にもなる冊子には、荻野の古墳や遺跡に始まり、11世紀ごろの地名の起こり、祭りや伝承などの民俗・文化、商業や産業に至るまで、様々な出来事が網羅されている。

 寄贈当日は、田中代表と土屋豊副代表が、厚木市役所本庁舎を訪問。山口市長に完成した冊子を手渡した。

 田中代表は「荻野の歴史をみんなで調べ、先人が集めてくれたものをまとめさせてもらった。読んでくれた人の記憶に一つでも残れば100年後に夢が広がります」と笑顔。「皆さまの成果の集大成となる冊子、その熱さが厚さにも表れています。読んだ市民の方々が、厚木に誇りを持ってもらえると思います。多くの人に知らせる取り組みをしていきます」と山口市長は話した。

3カ月連続 出張!あつぎ寄席

7、8、9月と連続で開催。 笑いの芸能・落語を楽しむ午後のひとときを!

https://atsugi-bunka.jp/

<PR>

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

特区でロボット開発

厚木座間綾瀬の4社

特区でロボット開発

実用化へ県も支援

6月30日

荻野の歴史を一冊に

荻野の歴史を一冊に

学ぶ会が発刊

6月28日

町内初の外国籍消防団

愛川町

町内初の外国籍消防団

災害時、母語で避難支援

6月28日

搬送にマイナカード活用

厚木市消防本部

搬送にマイナカード活用

8月9日から実証開始

6月21日

初の防水壁訓練

市立病院

初の防水壁訓練

浸水想定しパネル190枚

6月21日

厚木王子高の7人全国へ

厚木王子高の7人全国へ

珠算・電卓・情報処理

6月14日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 6月28日0:00更新

  • 6月14日0:00更新

  • 5月24日0:00更新

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年7月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook