大山阿夫利神社(目黒仁宮司)の下社で1月7日、江戸時代から続くといわれる「筒粥神事」が執り行われた。その年の作物の出来や天候、経済の見通しなどを占う伝統神事に、県内外の農・商・漁業関係者ら100人以上が参列した。
筒粥神事は、大山の神饌田で収穫された米で作った粥をすくい、米粒の数で豊凶や気候などを占うというもの。2人の神職は、18個の竹筒で粥をすくい、形の崩れていない粒をそれぞれ数えていった。竹筒には米の早生(わせ)・中手・晩生(おくて)や大麦、蚕など18品種が記され、神職は粒の数をもとに各品種を1〜9で判定した。
神事の結果をうけて目黒宮司は「平均が6以上と非常に高い。これだけ良い数字は今までに経験がない」と述べた。なかでも米が早生・中手・晩生ともに6〜7と高いことから「夏暑く、冬寒く、春はそよぐ。適切でめりはりのある四季が巡るのでは」と予測。さらに、経済状況について「人心が明るく一段上に行ける要素が強い」と指摘したうえで「非常に明るく前に進めるよき年になる」と総括した。
伊勢原版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
<PR>