夜間避難所生活体験訓練 「声掛けが一番」 障害者も参加し より実践的に
大地震に備えて地域防災力の強化を目指す「夜間避難所生活体験訓練」が1月12日から13日にかけて、県立伊志田高校(植田かおる校長)を会場に市民約300人が参加して行われた。今回は、炊き出し訓練など従来の訓練に加え、東日本大震災時にも起きた帰宅困難者への対策訓練、障害者支援を学び実践する「災害時要援護者支援訓練」も障害者が参加して実施された。
夜間避難所生活体験訓練は、切迫性の高まる東海地震を想定して、1999年から毎年実施しているもの。夜間の避難所生活に重点を置いた実践的な訓練が行われている。
今年は、伊志田高校を広域避難所とする石田(小田原厚木道路北側)、見附島(同)、東成瀬、リバティタウン伊勢原、同第2、同第3の6自治会・約1720世帯が対象。当日は約300人の市民が参加した。
当日は夕方4時40分に東海地震(マグニチュード8・0)が発生したと仮定して訓練を開始。地震速報とともに参加者は自主防災会の緊急一時避難所を経て、広域避難場所の伊志田高校に集合した。避難所では、仮設トイレ等の防災資機材取扱訓練、炊き出し・配給訓練などを、地元消防団や災害ボランティア連絡協議会と一緒に行った。また市民ら34人は同校体育館に宿泊。ロール状の畳「緊急畳」等を使い、冬の厳しい避難所生活を体験した。
今回の訓練では、より実践的なものを目指して、市障害者自立支援協議会や市内手話サークル、ガイドヘルパーらが協力して、初めてとなる障害者参加の訓練を行っている。
成瀬コミュニティーセンターに集まった、視覚障害者4人・聴覚障害者3人を含む20人の参加者は、障害者のいるイベント時に災害が発生したと仮定して避難を開始。市民と一緒に配給訓練などを行った。
体育館では参加者向けに行われた要援護者の支援方法の講話にも参加。日常の生活から災害時に困る事などを説明し、理解を求めた。
参加した視覚障害のある山田洋子さんは「声を掛けていただくことが一番です。毎回訓練に加えていただき、多くの人に現状を知ってほしい」と話す。
またこの日は愛甲石田駅で帰宅困難者対策訓練も初めて実施。訓練では滞留者の混乱防止をめざし、一時滞在施設となる日産テクニカルセンターやアマダへの誘導などを行った。
![]() 炊き出し訓練
|
|
|
|
|
|
|