江戸時代から続く伝統行事、大山阿夫利神社(目黒仁宮司)の「秋季例大祭」が8月27日(日)から29日(火)の3日間、大山地区で行われる。夏山の無事を感謝するこのお祭りが、大山に夏の終わりと秋の訪れを告げる-。
夏山が終わり、大山山頂へと続く登拝門が閉じられた大山。秋季例大祭は夏山の無事を喜び、大山中腹にある下社から神輿を町内におろし、大山6町(坂本町・稲荷町・開山町・福永町・別所町・新町)でもてなし、秋の豊作を願う伝統行事。祭りは、大山中興の祖と伝えられる権田直助初代社司の頃には、現在の形となっていたとされており、130年以上前から脈々と受け継がれている。
初日となる27日は、阿夫利神社下社から神輿を担いで男坂をくだる遷幸祭・通称「おくだり」が行われ、大山ケーブル駅をすぎたころからは、神輿を中心に総勢150人を超える大行列となり、ゆっくりと大山の6町を練り歩く。
祭りのメーンとなる28日は、大山阿夫利神社社務局・能楽殿で県の無形文化財にも指定される「倭舞・巫子舞」の奉納(午前10時半)、能舞台での神事能演能、夜には各町内の神輿渡御が盛大に行われる。
最終日となる29日は還幸祭・通称「おのぼり」。神事を終えて大山の神様を乗せた神輿は、午後1時頃には社務局を出発。行列は初日と同じく、男坂を登って下社へと戻っていく。
同神社の目黒久仁彦権禰宜は「130年以上続く、大山を形づくるお祭り。年に一度、山の上から神様が大山の町に下りてきます。ぜひ身近で伝統を感じてほしい」と話す。
![]() 150人以上が街を練り歩く
|
伊勢原版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|