大山に夏の終わりと秋の訪れを告げる「大山阿夫利神社秋季例大祭」が8月27日から29日の3日間で盛大に行われた。
この祭りは、大山6町の氏子崇敬者たちが夏山の無事を感謝するもので、江戸時代から続く伝統行事のひとつ。
27日には阿夫利神社下社から神輿を担ぎ男坂を下る「お下り」で例大祭がスタート。こま参道からは総勢100人以上になる華やかな神幸行列が大山6町を練り歩いた。
2日目となる28日、例大祭に合わせて「ニッポンたからものプロジェクト 日本遺産×LiveArt・伊勢原公演」を社務局能楽殿で開催。地域の宝を紹介するとして、倭舞や巫女舞が披露されたほか、タレントのセイン・カミュ氏と大山阿夫利神社の目黒久仁彦権禰宜によるトークなどで会場は大いに盛り上がった。
神輿は28日の午後には、男坂を登り下社へと帰っていった。
![]() 能楽殿でのイベント
|