神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
伊勢原版 公開:2022年7月22日 エリアトップへ

夏山シーズン到来 7月27日に開扉祭

文化

公開:2022年7月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
登拝門の鍵を開けるお花講(昨年の様子)
登拝門の鍵を開けるお花講(昨年の様子)

 大山に夏の訪れを告げる開扉祭が7月27日(水)、大山阿夫利神社下社などで執り行われる。これは、同神社から山頂へと続く道の入り口にある登拝門で、大山三大講の一つ、東京日本橋の「お花講」が門を開放する儀式として、元禄時代から受け継がれている。

 お花講は指物師や家具関係の職人集団で、現在は2つの企業が講を組織し伝統を守っている。

 大山は、古来より神の宿る霊山として栄え、7月27日から8月17日までの夏山の時期以外、山頂への登拝が禁止されていた。しかし明治初期の神仏分離や、登拝者の増加で徐々に規制が緩められ、1965年に大山が国定公園に指定されたことを機に、年間を通して登拝ができるようになった。夏山開きの開扉は、それまでの名残りとして今も残っている。

大山は出世山

 同神社の神職によると、夏山にはこの3週間に4つの名称があるという。7月27日〜31日が「初山」で8月1日〜7日が「七日堂」。8日〜12日が「間の山」、13日〜17日が「盆山」と分けられる。

 初山には初めて大山に参詣すると言う意味でも使われている言葉で、特に江戸周辺では成人して大山講に所属し大山に登ることが人生儀礼でもあったことから、大山は「出世山」とも呼ばれ、仕事の神さまと親しまれる由縁にもなっているという。




伊勢原版のローカルニュース最新6

認証35周年盛大に

国際ソロプチミスト伊勢原

認証35周年盛大に

4月18日

任意後見制度を学ぼう

任意後見制度を学ぼう

 5月22日 伊勢原シティプラザ

4月18日

係長級の人事異動に131人

伊勢原市役所

係長級の人事異動に131人

うち女性職員は34人

4月18日

昭和30年代の大山を発掘

伊勢原市観光協会

昭和30年代の大山を発掘

貴重な歴史映像を公開

4月18日

萩原市長が市政報告会

萩原市長が市政報告会

国会議員とも議論交わす

4月18日

街頭犯罪の発生状況

3月23日〜4月5日

街頭犯罪の発生状況

伊勢原警察署

4月18日

樹木葬と家族葬の「ゆかりえ」

小田急線「愛甲石田駅」徒歩すぐ。友引の日は無料相談会開催中。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

  • 令和七年度当初予算決まる

    もっと、伊勢原をいいまちに。(令和7年第1回定例会) 県政報告Vol.66

    令和七年度当初予算決まる

    神奈川県議会議員 渡辺のりゆき

    4月11日

あっとほーむデスク

伊勢原版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

伊勢原版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook