神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2011年7月8日 エリアトップへ

水辺生態系の保全活動に取り組む「三浦半島田んぼプロジェクト」の共同代表を務める 天白(てんぱく)牧夫さん 阿部倉在住 25歳

公開:2011年7月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
天白(てんぱく)牧夫さん

「復田」その先の願い

 ○…緑が広がる長沢の一角で先月、泥まみれになった子どもの歓声が響いた。手には稲の苗。「どうやって植えるの?」と質問攻めにあう。ここは数年前まで休耕田だった。地権者の理解を得て開墾し、田んぼを復活させたのがプロジェクトのメンバーだ。田植え体験イベントには100名が参加する盛況ぶり。だが復田はあくまでも手段で、目的ではない。水田生態系の復活こそが、目指すべき所だ。

 ○…「小さい頃、近所のしょうぶ園に虫取り網を持って遊びに行きました」。季節は秋。一度に20匹のトンボを捕まえた光景が鮮やかに蘇る。ふいに、表情が曇る。「それがいつの間にかパタッといなくなったんです」。埋め立てや開発による水田の減少に伴い、三浦半島ではこの50年でカメ、メダカ、カエルなど田んぼをより所とする生き物が激減した。実体験でも感じた。水辺の生態系を守るにはどうすれば良いのか。導き出したひとつの答えは、「田んぼが復活すれば彼らも戻ってくる」ということだ。

 ○…運命的な出会いもあった。池上中2年の時、市立博物館初代学芸員でもある柴田敏隆さんの講演会が校内で行われた。自然や動物と会話する柴田さんの話は「衝撃でした」と振り返る。以来、毎週のように柴田さんの自然観察会に同行。また仲間同士で生き物調査にも乗り出した。もはや「三浦半島で歩いていない緑は無い」という。現在は環境学習の講師として後進の育成にあたるほか、日本大学大学院で両生類や爬虫類の緑地環境での”生き様”を専門に研究している。

 ○…三浦半島の田んぼのシンボルを教えてくれたのは、「夢」を尋ねた時。生態系のトップでもあるサシバ(タカ科)は10年前に姿を消したという。狩りの縄張りとなる田んぼが無いと判断されたからだ。「ここに住んでやってもいいかと思わせたいですね」と、意思疎通したかのように語る。課題は山積み。責任も重い。だが、選んだ道に迷いは無い。
 




湘南巻き爪矯正院 

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/yokosuka/

<PR>

横須賀・三浦版の人物風土記最新6

安原 芳宣(よしのり)さん

「MISAKIぐるぐる春まつり」の副実行委員長を務める

安原 芳宣(よしのり)さん

三浦市三崎町小網代在住 65歳

4月18日

遠谷 政史さん

三浦ゴスペルフェスティバルの実行委員長を務める

遠谷 政史さん

東京都在住 53歳

4月11日

川村 崇子さん

「笑い療法士」を名乗り、出前講演を精力的に行っている

川村 崇子さん

横須賀市佐島在住 69歳

4月4日

正垣(しょうがき) 孝晴さん

近代化遺産を地盤工学の視点から調査・保全を続ける

正垣(しょうがき) 孝晴さん

横須賀市本町在住 71歳

3月28日

中山 柚希(ゆずき)さん

女性ライフクリエイターによるプロジェクトチーム「C*(シーアスター)」の代表・プロデューサーを務める

中山 柚希(ゆずき)さん

横須賀市秋谷出身 32歳

3月21日

毛利 邦彦さん

横須賀の歴史検証などをテーマに活動する「毛利塾」を主宰する

毛利 邦彦さん

横須賀市汐入町在住 77歳

3月14日

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第43回 横須賀編【9】文・写真 藤野浩章

    4月18日

  • わたしのまちでいきる

    わたしのまちでいきる

    【37】息子視点も織り交ぜ発信「一般社団法人sukasuka-ippo代表理事 五本木愛」

    4月18日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第42回 横須賀編【8】文・写真 藤野浩章

    4月11日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook