神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2014年5月30日 エリアトップへ

長井でスタートした「民泊修学旅行」。実現の立役者となったJTB社員 鈴木 守さん 馬堀海岸在住 34歳

公開:2014年5月30日

  • X
  • LINE
  • hatena
鈴木 守さん

当たり前がすごいもの

 ○…観光地としての認知度は決して高くない長井に「民泊」という手法を持ち込んで修学旅行誘致を実現させた。今年度は2校、来年度も2校の受け入れが決定している。その土地ならではの日常生活を滞在先の家族とともに体験する「民泊」を、修学旅行に採用する学校は増加傾向にある。全国での実施例も枚挙に暇がない。「でも、それが自分の家に迎える、となったら誰もがしり込みするでしょう」

 ○…集客戦略を描けずに苦戦を強いられている長井の現状を知った。そこで、思い浮かんだのが素材だけで勝負できる「民泊」。「漁師町の素朴な風景をそのまま売り込める」。旅行会社の営業担当としての嗅覚がそう感じさせた。最初のアプローチでは、「無茶なことを言うなよ」と地域の役員の反応は冷ややか。でも、そこからが本番とばかり、漁協の理事会、町内会、婦人会の会合に何度も出向き、経済効果をもたらしている各地の成功例や教育現場の要望を説明して回った。

 ○…長井では食卓に毎日新鮮な野菜や採れたての魚が食卓にのぼる。「皆さんの当たり前が、実はすごいもの。ありのままが最高のおもてなし。だから民泊なんです」。足を運び始めて1年が経ったころ、地域の衰退を危惧する重鎮の一言が風向きを変えた。「10年後の長井をどうするのか、今動かなければ」。協力を名乗り出る家庭が徐々に現れ、前進した。「民泊登録は30件。これを100件にするのが当面の目標。長井に定着させたい」

 ○…名刺の肩書きはソーシャルソリューション事業推進担当。旅行を主軸とした集客事業で社会課題の解消をめざすというものだ。先ごろ、自衛隊基地で若者の人材育成を行う体験プログラムを開発。講師は自衛隊OBで彼らの退官後の職の確保も狙う。「留学の街」をフレーズとする国内ホームステイ事業も基地関係者との連携で着手。腕っこきの企画マンが横須賀に変化をもたらしていく。

横須賀・三浦版の人物風土記最新6

正垣(しょうがき) 孝晴さん

近代化遺産を地盤工学の視点から調査・保全を続ける

正垣(しょうがき) 孝晴さん

横須賀市本町在住 71歳

3月28日

中山 柚希(ゆずき)さん

女性ライフクリエイターによるプロジェクトチーム「C*(シーアスター)」の代表・プロデューサーを務める

中山 柚希(ゆずき)さん

横須賀市秋谷出身 32歳

3月21日

毛利 邦彦さん

横須賀の歴史検証などをテーマに活動する「毛利塾」を主宰する

毛利 邦彦さん

横須賀市汐入町在住 77歳

3月14日

浜田 和幸さん

しらかばこども園園長で、2月に若者の自立援助ホームを立ち上げた

浜田 和幸さん

横須賀市浜見台在住 65歳

3月7日

河西 香南さん

パワーリフティング選手として日本初の女性限定大会を主催し、競技の普及に努める

河西 香南さん

横須賀市船越町在住 28歳

2月28日

鈴木 晴絵さん

田浦泉町のアーティスト村「HIRAKU」に移住し、美術家として活動する

鈴木 晴絵さん

横須賀市田浦泉町在住 26歳

2月21日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

    0

  • 3月21日0:00更新

    0

  • 3月14日0:00更新

    0

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第40回 横須賀編【6】文・写真 藤野浩章

    3月28日

  • わたしのまちでいきる

    わたしのまちでいきる

    【36】「5領域」とのつながり「一般社団法人sukasuka-ippo代表理事 五本木愛」

    3月21日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第39回 横須賀編【5】文・写真 藤野浩章

    3月21日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook