(PR)
コロナ禍で増加 ステイホームで肩こり 取材協力/ゆたか整形外科
「新型コロナウイルス感染拡大対策の外出自粛が契機となり、自宅でのテレワーク、スマホ・タブレットやテレビを見る時間が長くなり、肩こり、頭痛、腰痛などを訴える方が増えています」と、ゆたか整形外科の川名院長。
肩こりは、首・肩周囲の筋肉が緊張し、硬くなることで起こる。筋肉の緊張により血管が圧迫され血の流れが悪くなると、筋肉が疲労しやすくなり、時にしびれや痛みがでてくることも。
自宅では猫背での作業姿勢になりやすく、首・肩周囲の筋肉がバランスよく使われづらく、筋肉が緊張しやすく肩こりにつながりやすい。また生活習慣の変化による精神ストレス、運動不足なども要因になる。
川名院長は、「連続した長時間の作業は避け、デスク環境や姿勢を見直して、ストレッチや運動などの心がけを。慢性化すると治りづらいこともあり、早めに専門医の診察を」と話している。
![]() |
|
|
|
|
|
|