神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2021年5月28日 エリアトップへ

久里浜公園 戦地に散った5千の命 遺族らが平和誓い慰霊祭

社会

公開:2021年5月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
久里浜公園にある石碑の前であいさつする益子さん
久里浜公園にある石碑の前であいさつする益子さん

 久里浜6丁目付近にあった旧海軍工作学校の戦没者慰霊祭が今月22日、久里浜公園で行われ遺族ら26人が参加した。久里浜観光協会の主催で44回目。久里浜八幡神社の宮司による玉串奉典などが行われ、参加者は戦没者の冥福を祈った。

 海軍工作学校は太平洋戦争の開戦に備え、艦船の溶接技術や水中潜水作業術など工作術の習得を目的に開校した旧日本軍の教育機関。1941年から4年半で2万人以上の卒業生を輩出した。敵国から爆撃を受けた際に軍艦を補修する工作兵として戦地に向かった彼らだったが、5千人余りの命が犠牲になった。

 敷地面積28万坪の校舎は戦後解体され、小中高や図書館など現在の文教地区になった。同公園内には遺族らの手で跡地を示す石碑が建てられた。

 「国のために命を奉げた工作兵がいたことを知る人はもう少ない」。工作学校で教官を務めた故・益子五郎さんを父にもつ健一さんは石碑に目を向ける。五郎さんは開戦時、空母「赤城」で真珠湾攻撃に参戦。その後のミッドウェー海戦にも挑んだが、全長254mの巨艦は沈没。激しい炎に包まれる中、味方の艦に救助され、間一髪で生還したという。関係者の高齢化に伴い、こうした歴史を伝える人が減ったことに健一さんは危機感を募らせる。

 郷土の歴史や文化を伝える市民団体「久里浜の文化を考える会」は、明浜小学校で海軍工作学校にまつわる授業を通して、児童らに戦争の悲惨さから平和の尊さを学ぶ大切さを語り継いできた。会長の小川喜久雄さんは「この地に工作学校があった事実を後世に伝え続けていく」と話す。

開港当時(1941年)の海軍工作学校庁舎=海上自衛隊第2術科学校所蔵
開港当時(1941年)の海軍工作学校庁舎=海上自衛隊第2術科学校所蔵

本まぐろ直売所

4/25~5/6は休まず営業、毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

横須賀・三浦版のローカルニュース最新6

スポーツ振興の意義議論

条例制定目指す横須賀市議会

スポーツ振興の意義議論

市民の健康増進、地域活性

4月25日

三浦の食文化向上願う

三崎海南神社

三浦の食文化向上願う

華麗な包丁さばき「食の神」に感謝

4月25日

シティサポート500万円寄附

シティサポート500万円寄附

横須賀市が感謝状

4月25日

本堂でクラシック

本堂でクラシック

大光寺でコンサート

4月25日

三浦海岸「ねもマ」

三浦海岸「ねもマ」

逸品集う青空市

4月25日

浦賀で造られた艦船ジオラマ

模型サークルおおなみ会

浦賀で造られた艦船ジオラマ

4月25日

湘南巻き爪矯正院 

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/yokosuka/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第44回 横須賀編【10】文・写真 藤野浩章

    4月25日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第43回 横須賀編【9】文・写真 藤野浩章

    4月18日

  • わたしのまちでいきる

    わたしのまちでいきる

    【37】息子視点も織り交ぜ発信「一般社団法人sukasuka-ippo代表理事 五本木愛」

    4月18日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook