神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2021年7月2日 エリアトップへ

布ぞうり作家として市内外で教室を主宰、5月に入門書を発刊した 市ノ瀬 絵理子さん 馬堀海岸在住

公開:2021年7月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
市ノ瀬 絵理子さん

「編む」楽しさを発信

 ○…はぎれや古布を編んで作る「布ぞうり」。コロナ禍で自宅時間が長くなる中で「おうちで楽しく」をテーマにした入門本を5月に出版した。手順を写真で分かりやすく解説。「要らない布や服を捨てずにリメイクして生まれ変わらせる。エコな暮らしにつながる」とカラフルな布ぞうりを手に微笑んだ。

 ○…手芸やクラフトとは無縁―だったが、20年ほど前のこと。隣家から貰った一足の布ぞうりが、人生を変えた。「履き心地が良くてかわいい。どうしても作ってみたい」。講座を探し当てて教わりながら、自分なりの作り方を編み出していった。うまく出来るとプレゼントしたくなるもの。そこから「教えてほしい、作ってみたい」との声を受けるようになり、「布ぞうり工房 禅蔵」を立ち上げ、上町の呉服店で教室を開いた。

 ○…素材や色の組み合わせで唯一無二の一足が完成する。「何個作っても飽きない」。休みなく仕事を続けてきたが、10年ほど前に体調を崩し、舌癌が判明。治療に専念した。「無理せず、楽しく作ることを忘れないように」とバランスを取りながら復帰。渡米して講座を開いたり、パリの「ジャパンエキスポ」に招待作家として出展したりと、布ぞうりの「伝道師」として精力的に活動する。解説の入門書発刊やネットでの制作キット販売など、「手軽に楽しく」がモットーだ。

 ○…群馬県の工芸品・こんこん草履をアレンジして紹介している。技術継承という想いはもちろんだが「事業の継続や病気など、苦しいときに多くの人に支えられた。感謝の気持ちを恩返ししたかった」とこれを「ヨコスカスリッパ」と名付けた。偶然手にして、世界を広げてくれた布ぞうり。人との縁も、この横須賀で編み続けていく。

本まぐろ直売所

4/25~5/6は休まず営業、毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

横須賀・三浦版の人物風土記最新6

齋藤 博美さん

還暦前にバイクデビューし、東北を目指したエッセイを上梓した

齋藤 博美さん

横須賀市西逸見町在住 59歳

4月25日

安原 芳宣(よしのり)さん

「MISAKIぐるぐる春まつり」の副実行委員長を務める

安原 芳宣(よしのり)さん

三浦市三崎町小網代在住 65歳

4月18日

遠谷 政史さん

三浦ゴスペルフェスティバルの実行委員長を務める

遠谷 政史さん

東京都在住 53歳

4月11日

川村 崇子さん

「笑い療法士」を名乗り、出前講演を精力的に行っている

川村 崇子さん

横須賀市佐島在住 69歳

4月4日

正垣(しょうがき) 孝晴さん

近代化遺産を地盤工学の視点から調査・保全を続ける

正垣(しょうがき) 孝晴さん

横須賀市本町在住 71歳

3月28日

中山 柚希(ゆずき)さん

女性ライフクリエイターによるプロジェクトチーム「C*(シーアスター)」の代表・プロデューサーを務める

中山 柚希(ゆずき)さん

横須賀市秋谷出身 32歳

3月21日

湘南巻き爪矯正院 

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/yokosuka/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第44回 横須賀編【10】文・写真 藤野浩章

    4月25日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第43回 横須賀編【9】文・写真 藤野浩章

    4月18日

  • わたしのまちでいきる

    わたしのまちでいきる

    【37】息子視点も織り交ぜ発信「一般社団法人sukasuka-ippo代表理事 五本木愛」

    4月18日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook