和歌山県で7月31日(土)から2日間にわたり開催される「全国高等学校将棋選手権大会」の女子個人戦に、池上在住の中澤秀佳さん(鎌倉市・清泉女学院高1年)が神奈川県代表として出場する。
清泉中学校時代に全国大会へ2度出場し、1年生でベスト8、2年生の時には3位の実績を持つ中澤さん。今年5月に行われた県予選の女子個人戦では、エントリー選手の中で唯一の1年生ながら順当に勝ち進み、優勝を手にした。
冷静沈着な努力家
小学3年生の頃、けが続きで習っていたピアノをやめ、ふと手にしたのが『将棋のひみつ』という学習漫画と入門書だった。東逸見町の「横須賀・按針将棋サロン(おもしろかん按針)」などに通い始めると、「最善の手を探しながら戦う難しさ」や「大人にも勝てる面白さ」にのめり込んでいった。同サロンの田口義明館長は「小学生の頃、放課後によく来てくれた。将棋の本を読んだり、棋譜を並べたり、黙々と向き合う姿が印象的だった。全国では自分らしい戦いで楽しんでほしい」とエールを送る。
現在は4段。休日は、東京都蒲田にある将棋クラブなどへ行き、5〜6時間ほど対局することもしばしば。自宅でもプロ棋士の試合運びを再現したり、ひたすら詰め将棋を解いたりと、練習を欠かさない努力家だ。
得意の戦法は、先手ならどんどん攻めていく「三間飛車」。後手なら相手の攻めを待ち、好機をうかがう「四間飛車」。全国大会でも「戦法を見極めたい」と冷静さを崩さない。競技人口の少ない女子の部は、大会でよく顔を合わせるライバルも少なくないという。出場者の中には上級生も多いが、中学時代に上位に進んだ経験が自信になっている。「目指すは優勝」。その目に闘志をみなぎらせる。
|
<PR>
横須賀・三浦版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
<PR>