神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2024年6月28日 エリアトップへ

「第八艦隊司令官」が贈った袴 日米親善 46年前のエピソード

社会

公開:2024年6月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
袴を所有する高橋さん(右)と圭三さん
袴を所有する高橋さん(右)と圭三さん

 横須賀商工会議所の会頭職を1955年から82年まで9期27年間務めた故・小佐野皆吉さんが、1970年代後半に米海軍第7艦隊司令官だったRobert Bemus Baldwinさんに贈ったとされる袴に関する情報が46年ぶりに遺族である圭三さんにもたらされた。

 ロバートさんが78年に同司令官を退任する際、日米親善の証として手渡したもので当時、皆吉さんは三笠ビル商店街で呉服店「小佐野商店」を営んでいた。

 現在その袴を所有しているのは米国在住で世界銀行に勤務していた高橋正貴さん。ロバートさんの親戚にあたるルイーズ夫妻と茶道を通じて親しくなり、茶会の席などで着用することを勧められ、譲り受けたという。高橋さんは袴を包んでいる畳紙(たとうし)に「小佐野商店」の屋号と「よこすか 三笠ビル」の文字が記されていたため横須賀に暮らす知人の毛利邦彦さんに連絡。毛利さんと圭三さんがロータリークラブの仲間であったことから、高橋さんの一時帰国に合わせて「袴を語らう会」が先ごろ開かれた。

 横須賀で反基地運動が苛烈を極めた1960〜70年代。皆吉さんは市と米国側の間に立ち、相互信頼の確立に”民間大使”として尽力した。その功績から実在しない「第八艦隊司令官」の称号を米側から贈られ、84年には米海軍基地内の「KOSANO PARK」と命名された一角に記念碑が置かれている。

 語らう会で、袴の写真を見せられた圭三さんは「父が贈った袴が今も大事に残されていることがうれしい」と感慨深そうに話した。

46年前に当時の米司令官に贈られた袴とそれを包む畳紙
46年前に当時の米司令官に贈られた袴とそれを包む畳紙

横須賀・三浦版のローカルニュース最新6

「愛される施設に」

「愛される施設に」

チェル Sea みうら 完成祝う

6月29日

「第八艦隊司令官」が贈った袴

「第八艦隊司令官」が贈った袴

日米親善 46年前のエピソード

6月28日

友好都市との歩み

横須賀市

友好都市との歩み

コースカで記念展示

6月28日

ペリー来航後の変化を探る

ペリー来航後の変化を探る

開国史研究会の基礎講座

6月28日

身体動かし楽しく交流

身体動かし楽しく交流

障害児者対象の体験会

6月28日

横須賀「ジブリ展」観覧者17万人超

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 6月28日0:00更新

  • 6月21日0:00更新

  • 6月7日0:00更新

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第5回 駿河台編【3】文・写真 藤野浩章

    6月28日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第4回 駿河台編【2】文・写真 藤野浩章

    6月21日

  • わたしのまちでいきる

    わたしのまちでいきる

    【27】成長に伴うニーズと課題「一般社団法人sukasuka-ippo代表理事 五本木愛」

    6月21日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook