神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀版 公開:2014年11月28日 エリアトップへ

開局から20年間FМブルー湘南のパーソナリティを務める 石川 和美さん 久里浜在住 44歳

公開:2014年11月28日

  • LINE
  • hatena

ラジオの可能性広げたい

 ○…番組の進行役だけでなく、企画制作・編集・ミキサーなど制作全般にも携わって20年。局立ち上げの際、パーソナリティ募集の話を聞きつけ、「どうしても地元でやりたい」と手を挙げた。目には見えない「地域で奮闘する人の情熱」を、一人でも多くの人に伝えられるよう、丁寧なインタビューを心掛ける。「横須賀で生まれ育ったので、地元にこだわる思いが強いのかも」と郷土愛を覗かせる。

 ○…引っ込み思案で初対面の人は得意ではないが、人と話すことは好きだった。追浜高校で放送委員会に入ったのは、マイクの前だと「スイッチが入ったかのように」切り替えることができたから。苦手を克服するため、人前で話す仕事を志し、短大時代はナレーションのアルバイトをし、実費でアナウンサースクールに通った。それらの経験が評価され、高倍率の静岡FMに入社。「地味で大人しい外見と、年季の入った『読み』のギャップが良かったのかな」と冗談めかして話す。

 ○…アナウンサーや声優を目指す学生の数少ない受け入れ先として、インターンにアナウンス指導を行っている。地元のイベントを取材する際、学生がリポートする曖昧なコメントに、生放送で叱咤激励することも。後進の育成のため、時には厳しさも必要だ。研修を機に、初めて横須賀を訪れる学生も多い。「学生の率直なコメントに、今まで気付かなかった横須賀の新たな魅力を発見することもある。取材を通して、横須賀を好きになってもらえたら」。

 ○…週5日のFM勤務の他に、地域イベントの司会業もこなす。「普段はスタジオの中にいるので、イベントで『いつも聞いているよ』といわれると素直に嬉しくなる」。ラジオを聞いた人が感想をツイッターでつぶやいたり、ブログに書き込むなど、SNSの普及はラジオの存在を再認識させてくれる。新しいツールとの融合で、新たな広がりに期待する。
 

横須賀・三浦版の人物風土記最新6

伊与田 あさ子さん

アマチュアからプロ、障害者のバレエ指導に長年力を注いできた

伊与田 あさ子さん

追浜町在勤 74歳

6月28日

松本 敬之介さん

神奈川県県民功労者表彰を受けた

松本 敬之介さん

深田台在住 83歳

6月21日

迫田 義広さん

野球人口拡大に取り組む中学校教諭

迫田 義広さん

追浜東町在住 43歳

6月7日

本多 和彦さん

日本ホタルの会の会長を務める

本多 和彦さん

西浦賀在住 66歳

5月31日

多田 悠紀さん

学生の起業や社会事業などを支援する「よこすかラボ」の中心メンバーである

多田 悠紀さん

公郷町在住 22歳

5月24日

酒井 俊雄さん

視覚障がい者に向けたチャリティー朗読劇を主宰している

酒井 俊雄さん

佐野町在住 68歳

5月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 6月28日0:00更新

  • 6月21日0:00更新

  • 6月7日0:00更新

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第5回 駿河台編【3】文・写真 藤野浩章

    6月28日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第4回 駿河台編【2】文・写真 藤野浩章

    6月21日

  • わたしのまちでいきる

    わたしのまちでいきる

    【27】成長に伴うニーズと課題「一般社団法人sukasuka-ippo代表理事 五本木愛」

    6月21日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook