三浦市 旧三崎高跡地活用方針を改定 敷地分割で民間参入を促す
民間の資本を活用し市民交流センター他を整備する計画の旧県立三崎高校跡地活用について三浦市は、このほど活用方針を改定した。敷地全体を一括で事業化する方針から早期事業化を目的にしたA地区、将来事業化を目的にしたB地区に分けた。民間事業者が応募しやすい条件に緩和することで早期の事業化を促したい考えだ。
旧三崎高校は、2004年に旧初声高校と統合したことで廃校になった。07年に市は、県から同校を4億8400万円で取得。その後、民間の資本を活用し市民交流センターや図書館等の公共的機能と民間施設からなる市民交流拠点としての利活用を決め、民間事業者と協働し整備する計画を立てた。
11・12年度と民間事業者の募集を行ったが、応募の意思表明をしつつも条件等の関係から2回とも応募辞退となり事業が進んでいない。要因として挙げられるのが敷地構造にある。事業用地は、校舎が立地する台地部と3つのグラウンドの谷部で形成。最大20mの高低差のある敷地で形成されているため、敷地全体を一括で事業化する場合、都市基盤施設等の整備にかかる初期投資が多額となり事業者にとって大きな負担となることが進展の妨げになっていた。市は、そのことを踏まえ14年度改定版で敷地を分割して事業化を図る。
貸付対象土地は、A地区の現存の校舎がある敷地で消防施設用地及びグラウンドへの通路を除いた土地約13500平方メートルとB地区の標高約70m・約63m・約60m部分、グラウンドへの通路及びその他北東部の緑地部分等合わせた土地37552平方メートル。今回改定した方針ではA地区には市民交流センターを置き、図書館やその他の公共的機能はB地区に確保する。今年度はA地区の事業者募集を実施する。市は「できるだけ早く事業計画が進められるように整えていきたい」と話している。
A地区の事業者の募集及び選定は「公募型プロポーザル方式」を採用する予定。副市長をトップに、市の職員らで構成する市民交流拠点整備事業審査委員会(仮称)による審査を経て事業者を「契約候補者」として選定する。
A地区の事業者募集に関するスケジュールは、9月に募集要項を公表し11月に公募を締め切る。市は、来年2月に選定し3月には基本協定の締結をしたい考えだ。
|
|
|
|
|
|
調剤事務・三浦海岸店・未経験者歓迎!東京・神奈川の大手調剤併設型ドラッグストア!東証プライム上場の安定企業で始める「調剤事務」クリエイトエス・ディー三浦海岸店 神奈川県 三浦市 月給20万円~ 正社員 | |
| |
| |