神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2015年4月24日 エリアトップへ

城ヶ島 海上釣り堀で誘客強化 今年7月にオープン予定

社会

公開:2015年4月24日

  • X
  • LINE
  • hatena
三崎港を挟んだ海上では整備が行われている
三崎港を挟んだ海上では整備が行われている

 城ヶ島の海上に整備で進んでいる「城ヶ島J’sフィッシング」が、今年7月頃にオープンすることが分かった。城ヶ島区と民間企業が運営する主にファミリー向けの海上釣り堀で、30m四方を網で囲んだ生け簀を設置。浮桟橋の機能を持たせることで、渡船の発着も可能となり同地をマリンレジャーが楽しめる城ヶ島の観光拠点として活用していく考えだ。

 城ヶ島の観光客数は1970年の約211万人をピークに減少傾向にあり、昨年は93万人が来島した。2013年にミシュラン社が発行した、外国人向け旅行ガイドのミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで2つ星を獲得し、注目を浴びたことで微増するも観光客数は全盛期の半分以下。土産物店や遊覧船が廃業するなど地域経済の衰退が続き、街の活性化を図ることが喫緊の課題だった。

県交付金を活用

 今回の海上釣り堀「城ヶ島J’sフィッシング」事業は、横浜・鎌倉・箱根に次ぐ神奈川県内第4の国際的観光地を育てるようと県が推進する「新たな観光の核づくり事業」の1つで、促進交付金3000万円が充てられている。黒岩祐治神奈川県知事も、潜在的な観光資源に恵まれた城ヶ島を「超一級の観光地になれる」と述べるなど発展に期待が高まっている。

 運営は地元の城ヶ島区が行い、業務委託として「(株)城ヶ島(曽我太郎代表)」が管理を請け負う。同社は城ヶ島でヨットやクルーザーなどのマリンレジャー事業を展開する、「ブルーマリン城ヶ島」が新たに立ち上げたもの。

 同社によると釣り堀は主にファミリー向けで、釣りイカダへは岸壁からデッキを渡す構造。大きさは30m×30m、収容定員は60人を想定しているという。放流する魚の種類はシーズンによって異なるが、初心者や子どもでも釣果が出やすいように概ね1kgから2kg程度の魚を用意。この海域は潮がきれいで漁場だけでなく釣り堀としても好適で、魚の鮮度も保つことができるという。料金体系や営業時間については現在調整を行っている。

 「同事業はあくまで城ヶ島観光の活性化の軸。ハード面の整備と同時に、施設を活用したソフト面の連携が必要」と曽我さん。「例えば釣った魚を周辺の飲食店に持ち込んで食事ができたり、面倒な魚の下処理を頼めたり。誘客の効果的な仕組みを、事業者や漁協など地域ぐるみで考えていきたい」と話している。また、浮桟橋の機能を持たせることで、三崎港などからの渡船の発着が可能となり、マリンステーション(海の玄関口)としての活用もできるという。

 今夏のオープンに先駆けて今月末には、陸上に併設するインフォメーションセンターを開設。トレーラーハウスを用いて、受付や休憩所を設ける。

 県立城ヶ島公園内のユースホステルの跡地では、アウトドア用品の製造販売を行っている「コールマンジャパン(株)」がオートキャンプ場の早期整備・オープンに向けて、関係機関と調整を続けている。

三浦版のトップニュース最新6

「やっと咲いた」青紫の花

上宮田在住松本さん

「やっと咲いた」青紫の花

植樹25年でジャカランダ満開

6月21日

新婚世帯の定住促進

三浦市

新婚世帯の定住促進

今月から補助額最大60万円

6月21日

“活気あふれるまち”へ前進

三浦商議所新会頭

“活気あふれるまち”へ前進

奥山浩司氏インタビュー

6月7日

優先交渉権者に興和

新海業プロジェクト

優先交渉権者に興和

三崎漁港の利活用で市選定

6月7日

「海のミルク」すくすく成長

「海のミルク」すくすく成長

小網代湾で養殖、本格始動へ

5月24日

藻場の再生で連携

三浦半島4市1町

藻場の再生で連携

日テレ参画で活動後押し

5月24日

あっとほーむデスク

  • 6月21日0:00更新

    0

  • 6月7日0:00更新

    0

  • 5月24日0:00更新

    0

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook