神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2016年4月8日 エリアトップへ

小網代 中山弘さん 囲碁で磨く子どもの感性 普及称え日本棋院が表彰

社会

公開:2016年4月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
小学生に手筋を指導する中山さん=写真右
小学生に手筋を指導する中山さん=写真右

 三浦市子供囲碁教室の理事長を務める中山弘さん(79)が先月25日、囲碁の普及や入門者・初級者育成への貢献を称える日本棋院普及活動賞を受賞した。「長年続けてきたことが認められ嬉しい。囲碁仲間や市教委、保護者の協力があってこそ」と周囲への感謝を述べた。

 15年ほど前から開かれている同教室には、幼稚園から中学生まで現在30人以上が通い、日々楽しみながら棋力を磨いている。指導者として一貫して重んじている方針は、礼儀作法の会得と子どものひらめきや考える力、集中力を引き出すこと。これまで教室を巣立った子どもたちの中には、当時史上最年少アマ名人からプロになった常石隆志棋士も名を連ねるなど、全国で活躍する人も多いがあくまでも「強いプロ棋士の育成をするのではなく、心身の成長を促すため」

 指導は中山さんを含め、「三浦海岸囲碁サークル・ザル碁会」会員が担当し、教室は地域の世代間交流を深める場としても一役買っている。別名「手談(しゅだん)」と呼ばれ、一手ごと打つ石で相手との無言の会話を楽しむ囲碁。対局を通して自然と打ち解け、和やかな雰囲気が流れる。良かったことは褒めて一緒に喜び、悪いことは優しく諭す。これからも三浦の子どもたちの成長を温かく見守り続けていく。


三浦版のローカルニュース最新6

「チェルSeaみうら」徹底解剖

"のびのび"育って

"のびのび"育って

入居者 坐古さん一家

6月21日

夏休みは体験学習へ

夏休みは体験学習へ

「みちしお学級」参加募集

6月21日

イモで広がる福祉の輪

奉仕団体

イモで広がる福祉の輪

掘って 植えて

6月21日

親子で楽しむミトマルシェ

親子で楽しむミトマルシェ

30日 ワークショップ

6月21日

愛称の由来は?

愛称の由来は?

南下浦小の高谷さん考案

6月21日

あっとほーむデスク

  • 6月21日0:00更新

    0

  • 6月7日0:00更新

    0

  • 5月24日0:00更新

    0

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook