(PR)
乳がん検診は専門外来へ 早期発見・治療が重要
女性が患う「がん」の中で最も多いとされる乳がん。30歳代から増え始め、40歳代で罹患率が高くなるといわれる。
乳がんは、がん細胞が乳管内に留まる「非浸潤がん」と周囲の組織まで広がった「浸潤がん」に大別される。
「浸潤がんの状態でも早期に発見・治療すれば90%以上が助かるといわれています」と話すのは、横須賀中央駅徒歩5分「大滝町乳腺消化器クリニック」の前田長生院長。同院には市内でも数少ない乳腺専門外来があり「乳房の変形・ひきつれ・しこりなどの違和感や不安があるかたは早めに相談を」と話す。
さらに「精度の高い診断には、マンモグラフィと超音波の定期的な検診が不可欠」と院長。同院では、乳房全体の病変を検査するマンモグラフィと、乳腺内の病変を精査する超音波検査を併用し、昨年1年間でマンモグラフィが約2500件、超音波検査が約3000件の検診実績を持つ。
「乳がん検診」は30歳以上、毎年に1回を推奨。同院は予約制で、検診時間は1時間程度だという。
![]() |
|
|
|
|
|
|