神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 2025年3月31日 月曜日 エリアトップへ

2016年7月の記事一覧

  • 港町に響く木遣りの声

    海南神社

    港町に響く木遣りの声 文化

    夏の例大祭を挙行

     三浦三崎の総鎮守「海南神社」の夏の例大祭が、今月16日・17日に三崎地区で挙行された。 梅雨晴れの空の下、雌雄2頭の「お練り獅子」(市...(続きを読む)

    7月22日号

  • 学校を辞めたアジアの子の日常

    学校を辞めたアジアの子の日常 教育

    7月27日 中高生向けセミナー

     総合研究大学院大学が主催する中高生向けのセミナー『バングラデシュの二度目の小学生』が7月27日(水)午後2時から、横須賀市自然・人文博物館講座室で開催される。...(続きを読む)

    7月22日号

  • 気功学んで介護予防

    気功学んで介護予防 社会

    65歳以上対象に

     三浦市高齢介護課は、7月29日(金)午後2時30分から4時に「やさしい気功講座」を開く。会場は潮風アリーナ1階研修室。 「いきいきシニ...(続きを読む)

    7月22日号

  • あっとほーむデスク

    記者が見た、聞いた、感じた、を伝える

    あっとほーむデスク

    7月22日0:00更新

     海開きと海南神社の例大祭が終わり、いよいよ夏到来。畑では色とりどりの夏野菜が次々と収穫されています。そんな最中、偶然見かけた「三浦半島とうもろこしぷりん」の幟...(続きを読む)

    7月22日号

  • 建物再生から見た活性化

    まちづくりシンポ

    建物再生から見た活性化 社会

     三浦市は9月15日(木)に「リノベーションまちづくりシンポジウム@みうら」を開く。会場は、うらり2階の三浦市民ホールで、午後6時から8時。...(続きを読む)

    7月22日号

  • 仏海軍が浦賀で過ごした日々

    写真展

    仏海軍が浦賀で過ごした日々 社会

    7月29日まで

     1950年代、フランス海軍が艦船修理で浦賀に滞在していた歴史を当時の写真で振り返る展示企画が7月22日(金)から、横須賀市東浦賀の宮政商店(Miya...(続きを読む)

    7月22日号

  • 愛嬌たっぷり「貝の動物園」

    愛嬌たっぷり「貝の動物園」 社会

    葉山町立図書館で作品展

     葉山町在住の貝殻アート作家の角田元さんによる作品展が、7月26日(火)から町立図書館(堀内1874)で始まる。今回は小説や神話をモチーフにした新作など約150...(続きを読む)

    7月22日号

  • ムエタイ戦士「世界一めざす」

    諸磯在住 渡邊優太さん

    ムエタイ戦士「世界一めざす」 スポーツ

    吉田市長を表敬訪問

     市内諸磯在住で、ムエタイの現日本チャンピオン(J―NETWORK スーパーバンタム級)の渡邊優太さんが今月20日、三浦市役所を訪れ、支援者らとともに吉田英男市...(続きを読む)

    7月22日号

  • 太田 芳孝さん

    今月7日、開業50周年を迎えた京急「三浦海岸」駅の駅長を務める

    太田 芳孝さん

    晴海町出身 54歳

    皆に愛される”赤い電車”に ○…三浦市民に欠くことのできない生活交通・京浜急行線。今日ではアイデンティティーの1つと言って...(続きを読む)

    7月22日号

  • 三浦の散歩道  〈第111回〉

    三浦の散歩道 〈第111回〉

    みうら観光ボランティアガイド協会

     「猫石」のわきの道を北へと進み、「若宮神社」方向から来た道へと当たり、右へ曲がり、飲料の自動販売機の前を過ぎて、左手に見える「小牧建設」の前の坂を上...(続きを読む)

    7月22日号

  • 全国めざし、第8分団出場

    県消防操法大会

    全国めざし、第8分団出場 社会

    7月28日に厚木市で

     消防隊員や消防団員の訓練における基本的な器具操作・動作である「消防操法」の技術力を競う「第50回神奈川県消防操法大会」が、7月28日(木)に厚木市にある県総合...(続きを読む)

    7月22日号

  • 生活動作の自立に特化

    市社協デイサービス

    生活動作の自立に特化 社会

    社会保障費抑制にも一役

     三浦市社会福祉協議会が運営する「それいけ!デイサービスセンター」が、先月1日に市地域福祉センター内に開所した。 同センターは、「要介護...(続きを読む)

    7月22日号

  • 夏香る野菜スイーツ

    夏香る野菜スイーツ 社会

    新感覚「とうもろこしプリン」

     日差しをたっぷり浴びて育った太陽と大地の恵みを、冷たいスイーツで召し上がれ―。涼しげな瓶の容器に入るほどよい弾力のそれは、一見して普通のプリン。鮮やかな黄色は...(続きを読む)

    7月22日号

  • 「三崎朝市へようこそ」

    「三崎朝市へようこそ」 社会

     毎週日曜に開かれている三崎朝市。市内外からの大勢の買い物客を出迎える新たな大型看板がお目見えした。原画を手掛けたのは、全国的な美術コンテストの常連校として有名...(続きを読む)

    7月22日号

  • 海を駆けるセーリング体験

    海を駆けるセーリング体験 社会

    三浦青年会議所が主催

     公益社団法人「三浦青年会議所」では、9月4日(日)に開催するイベント「セーリングデイ〜まだ見ぬ三浦の財宝」の参加者を募っている。三浦市と市教委の後援、翔鴎ヨッ...(続きを読む)

    7月22日号

  • 新ホームドアを実証実験

    三浦海岸駅

    新ホームドアを実証実験 社会

    今秋から1年間設置

     京浜急行電鉄(株)は、今年秋頃から三浦海岸駅で新型ホームドアの実証実験を行うと今月12日に発表した。1番線下りホームの最後部1両分に、「どこでもドア...(続きを読む)

    7月22日号

  • ”三崎産ツナ”を商品化

    ”三崎産ツナ”を商品化 社会

    県と地元業者が共同開発

     城ヶ島にある県水産技術センターと(株)三崎恵水産がこのほど、まぐろを使った新たな加工品「まぐろのコンフィ」を共同で開発し、商品化した。7月28日(木)からイン...(続きを読む)

    7月22日号

  • 鍛錬積み、いざ両国

    わんぱく相撲

    鍛錬積み、いざ両国 スポーツ

    7月31日に全国大会

     相撲の聖地、両国国技館で7月31日(日)に開かれる「第32回わんぱく相撲全国大会」。三浦市からは、今年5月の三浦場所で優勝した小学4年から6年生が代表として出...(続きを読む)

    7月22日号

  • 目と舌でまぐろを知る

    目と舌でまぐろを知る 社会

    生産現場の裏側見学

     「三崎のまぐろの魅力を体感しながら、日本の海の未来に思いを馳せて」―。今月16日、三崎港周辺でスタディーツアー「まぐろのがっこう」が催され、県内外から40人が...(続きを読む)

    7月22日号

  • 「大きな真珠になあれ」

    「大きな真珠になあれ」 教育

    名向小で特別授業

     市立名向小学校(小泉修校長)で今月7日、5年生児童を対象に真珠の核入れの体験授業が行われた。 かつて真珠の養殖研究が行われていた小網代...(続きを読む)

    7月22日号

  • 三浦の海をきれいに

    三浦の海をきれいに 社会

     毎月恒例の海岸美化活動が、8月6日(土)と7日(日)に行われる。 6日は、三戸浜ビーチクリーン主催で、午前8時から。三戸浜海岸の火の見...(続きを読む)

    7月22日号

  • 農業の魅力、親子で発見

    農業の魅力、親子で発見 教育

    大根の栽培・収穫を体験

     県横須賀三浦地域県政総合センターでは、今年9月から11月に開催する三浦の大根の栽培・収穫体験イベントの参加者を募集している。三浦市農業協同組合などの協力。...(続きを読む)

    7月22日号

  • 血管若返るウォーキング術

    血管若返るウォーキング術 社会

    歩(ぽ)っぽの会の健康教室

     ウォーキングによる生活習慣病予防をめざす「歩(ぽ)っぽの会」が8月6日(土)、潮風アリーナで教室を開く。 今回は「血管若返り ウォーキ...(続きを読む)

    7月22日号

  • 三浦の漁業史を探る

    三浦の漁業史を探る 社会

     「第2回Miuraサイエンスカフェ」が7月30日(土)に催される。会場は、うらり2階研修室で、午後2時から4時。 「三浦のアワビ漁 今...(続きを読む)

    7月22日号

  • サロンコンサート

    サロンコンサート 社会

     南下浦市民センターで7月23日(土)、東京工業大学附属科学技術高等学校のサロンコンサートが開かれる。時間は午後1時〜同50分。 毎年、...(続きを読む)

    7月22日号

  • あっとほーむデスク

    記者が見た、聞いた、感じた、を伝える

    あっとほーむデスク

    7月8日0:00更新

     三浦半島の交通を支える京急線。今ではなじみの赤い電車が初めて三浦海岸駅に入ってきたのは、ちょうど50年前のこと。野比から三浦海岸一帯を「青いデートナビーチ」と...(続きを読む)

    7月8日号

  • 多彩な屋外彫刻お目見え

    近代美術館 葉山

    多彩な屋外彫刻お目見え 社会

    イサム・ノグチなど9作品

     「県立近代美術館 葉山」(葉山町一色2208の1)にこのほど、今年3月で閉館した鎌倉館の屋外彫刻が移設された。20 世紀を代表する世界的な彫刻家として知られる...(続きを読む)

    7月8日号

  • グランド開放し「納涼祭」

    久里浜駐屯地

    グランド開放し「納涼祭」 社会

    約200発の打ち上げ花火も

     「陸上自衛隊久里浜駐屯地」(久比里2の1の1)では7月14日(木)、市民交流を目的とした恒例の「納涼祭」を催す。 駐屯地内のグランドを...(続きを読む)

    7月8日号

  • 三浦の散歩道  〈第110回〉

    三浦の散歩道 〈第110回〉

    みうら観光ボランティアガイド協会

     以前に紹介しました、「猫石園」に出かけて行きました。初声市民センターの脇を流れている「一番川」を遡(さかのぼ)って行き、「風早(かざはや)」という小...(続きを読む)

    7月8日号

  • 夏告げるメロン、出荷ピーク

    夏告げるメロン、出荷ピーク 社会

    「天候恵まれ出来上々」

     三浦市内では、夏季の特産品であるメロンの出荷が最盛期を迎えている。 今年は降雨量が少なくメロン栽培に適した暖かな天候が続いたため、順調...(続きを読む)

    7月8日号

あっとほーむデスク

  • 6月21日0:00更新

    0

  • 6月7日0:00更新

    0

  • 5月24日0:00更新

    0

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook