三浦三崎の総鎮守「海南神社」の夏の例大祭が、今月16日・17日に三崎地区で挙行された。
梅雨晴れの空の下、雌雄2頭の「お練り獅子」(市指定重要無形民俗文化財)を先頭に、神輿と山車があとに続いて2日間かけて地域一帯を渡御。家内安全や商売繁盛など厄払いをし、港町に本格的な夏の訪れを告げて回った。
同祭は、三崎に伝わる独特の木遣りの掛け声と太鼓の音色に合わせて、商店や住宅の玄関・軒先などで獅子が舞い、神輿を高々と差し上げて威勢よく揉むのが特徴的。カメラを持った多くの見物客や地域住民は、迫力の練り歩きに大きな拍手と歓声を送っていた。
クライマックスを迎えた17日夜の宮入りでは、大勢の氏子らが祭りの終わりを惜しみながらも午前0時頃に同神社へ奉還。渡御を終えた。
三崎下町の7地区が持ち回りで年番を務める今年の「獅子番」と「神輿番」は、西海上と西浜がそれぞれ執り行った。
三浦版のローカルニュース最新6件
「チェルSeaみうら」徹底解剖6月21日 |
|
|
|
|
|