神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2018年11月16日 エリアトップへ

晴海町・宮川樹さん 若き力で漁業に元気を 後進の育成にも意欲

社会

公開:2018年11月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
代々続く船名「君栄丸」を冠した船をお披露目した宮川さん
代々続く船名「君栄丸」を冠した船をお披露目した宮川さん

 漁師をめざす若い世代の手本になって、漁業の町・三崎を元気にしたい――。宮川樹さん(26・晴海町在住)が、およそ9年の見習い期間を経て、このほど漁師として独り立ちを果たした。

 今月4日には、念願だった自身の船「第五君栄丸」(約4・6トン)のお披露目の会が催され、自身が生まれ育った三崎の海に、独立を祝う鮮やかな大漁旗をはためかせた。

◇  ◇  ◇

 樹さんは代々続く漁師の家に生まれ、幼い頃から船に乗る父・元彦さんの姿を見て育った。「物心ついた時から漁師になろうと思っていた」。17歳から静岡の漁師のもとで修行を始め、三浦へ戻ってからは、独立を見据えて地元漁師の「亀吉丸」や「金長丸」でさらに腕を磨いた。

 魚の釣り方、鮮度を保つ管理方法といった漁の基礎から、持つべき漁師の心得も少しずつ身につけた。「五感を働かせろ」、「考えることを止めるな」、「漁師に完璧はない。満足するな」――。

 毎日が自然相手の真剣勝負。たとえ大漁であっても慢心することなく、なぜ大漁だったのか?を常に考え、明日の漁に生かせとの先輩たちの教えを胸に刻み、海へと船を走らせる。

◇  ◇  ◇

 漁師の高齢化、担い手不足などが要因となり、市内の水産業は衰退傾向にある。しかし、障壁はそれだけではない。船の購入費だけで数百万円から数千万円の初期投資が必要になること、技術習得に時間を要すること、生計が不安定であることなど新規参入を阻む要素は数多いという。

 それでも、船を思いのまま操り、己の腕一本で魚を釣り上げる醍醐味がこの仕事にはあると宮川さん。地元で働く喜びを噛みしめながら、「楽しい、稼げる、そして結果を出せば三崎の船が増えるはず」と水産業の可能性を語る。「ゆくゆくは若い漁師を育て、独立を支えられるようになりたい」。視線はすでに未来へ向いている。

 独立という久方ぶりの祝いの日に、先輩漁師たちからはエールを送られ、気合いは十分だ。今後はキンメダイ漁を柱に操業。「責任も多く、不安がないと言えば嘘になるが、今は楽しみが大きい」と笑顔を見せた。

三浦版のローカルニュース最新6

「チェルSeaみうら」徹底解剖

"のびのび"育って

"のびのび"育って

入居者 坐古さん一家

6月21日

夏休みは体験学習へ

夏休みは体験学習へ

「みちしお学級」参加募集

6月21日

イモで広がる福祉の輪

奉仕団体

イモで広がる福祉の輪

掘って 植えて

6月21日

親子で楽しむミトマルシェ

親子で楽しむミトマルシェ

30日 ワークショップ

6月21日

愛称の由来は?

愛称の由来は?

南下浦小の高谷さん考案

6月21日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 6月21日0:00更新

  • 6月7日0:00更新

  • 5月24日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook