神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2020年5月15日 エリアトップへ

三浦半島 草花歳時記 第7回 竈(かまど)の神も嫌う「トベラ」 文・写真 金子昇

公開:2020年5月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
第7回 竈(かまど)の神も嫌う「トベラ」

 三浦半島の沿海岸には常緑低木の「トベラ」が多く生育しています。4〜6月に香りを放つ白色の花が咲き、花色は白から黄色へと変色します。秋には球状の緑色の果実をつけ、熟すと褐色になって3つに裂け、中から粘性を持つ橙赤色の種子が出てきます。種子には栄養分がほとんどなく、薄い膜のみのため最小限のエネルギーで鳥に食べさせ、子孫を残そうとする賢い倹約家といえます。

 トベラは沿海岸の傾斜地では、背丈を低くし枝葉を下方へなびかせるようにしています。こうした急斜面は痩せた土壌で、絶えず海からの強風が吹き付けるため、海岸特有の低木林(風衝低木林という)をつくります。このような景観はマサキ、シャリンバイ等にも見られます。

 枝や葉を切ると独特な悪臭を放ち、火にくべるとさらに強くなり鼻が疼きます。別名「オコウジンギライ」(御荒神嫌い)といい、竈で燃やすと「竈の神」(荒神)様が嫌がることから名づけられました。またトベラの名の由来は、この悪臭が鬼を祓うといわれ、節分にはトベラとヤツデの葉と枝を入口の扉に挟み、鬼を追い祓うことから「扉の木」→トベラとなりました。
 



三浦版のコラム最新6

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 長谷川 黎

6月21日

第57回 ナイヤガラの滝を眺める「スイカズラ」

三浦半島 草花歳時記

第57回 ナイヤガラの滝を眺める「スイカズラ」

文・写真 金子昇

6月7日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 丸茂海香

5月24日

第56回 ソラマメの仲間「カラスノエンドウ」  

三浦半島 草花歳時記

第56回 ソラマメの仲間「カラスノエンドウ」  

文・写真 金子昇

5月10日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 山田泰之

4月26日

第55回 下垂する花「フジ」(マメ科)  

三浦半島 草花歳時記

第55回 下垂する花「フジ」(マメ科)  

文・写真 金子昇

4月12日

あっとほーむデスク

  • 6月21日0:00更新

    0

  • 6月7日0:00更新

    0

  • 5月24日0:00更新

    0

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook