神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2020年9月25日 エリアトップへ

連載20 世界一の素敵親子をめざして 文・家庭教育支援チーム「はっぴー子育て応援団」

公開:2020年9月25日

  • X
  • LINE
  • hatena

 現在のコロナ禍では、ズームによる授業、会議、研修が当たり前になっていますが、先日私もティーントリプルP(思春期の子どもを持つ養育者向け)セミナー講師資格研修を受講しました。オーストラリア在住の講師と北海道から九州までの19人が2日間参加。以前は、講師がオーストラリアから来日していましたので、講師と各地からの受講者の移動負担がなくなりました。新型コロナは、私たちの生活に様々な影響を与えていますが、グローバル化を急速に進めている一面を実感しました。

 この度、日本に導入されたティーントリプルPセミナーには「責任感のあるティーンエイジャーを育てる」「能力のあるティーンエイジャーを育てる」「ティーンエイジャーの人間関係を助ける」の3つのトピックがあります。小学生までは、何とかなっていた親子関係が中学生以降に難しさを増し、保護者の悩みが増えることは世界共通です。しかし子育ての影響は、その後の子どもの人生に大きくかかわると言われ、「言うことを聞かない」だけで終わらせないようにしたいものです。それだけ子育ては大切なのです。

 思春期の子どもとの関わり方で難しく思うことの一つに、子どもの感情への対応です。自分の感情をうまく表現、コントロールが出来ない思春期の子どもには、どうしたら良いかを考えさせ、養育者が気持ちを受け止め、手伝いすぎずにいることが大切です。

 話すことも少なくなり親子のコミュニケーションがスムーズに取れないと感じる方も多いでしょうが、子どもの興味の内容を数分話す、描写的にほめる、夢中になれる活動を与えるなど、良い関係作りは、小さい頃の関わりで良いのです。

 今後さらにグローバル化が加速し、世界を相手に考え、行動するスキルが求められ、楽しくも大変な時代を生きて行く子どもを育てる基本は、家庭です。ぜひトリプルPに参加いただき、思春期の子育てにお役立てください。三浦市でも初冬の頃にティーントリプルPセミナーを開催する予定です。    (つづく)
 



三浦版のコラム最新6

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 長谷川 黎

6月21日

第57回 ナイヤガラの滝を眺める「スイカズラ」

三浦半島 草花歳時記

第57回 ナイヤガラの滝を眺める「スイカズラ」

文・写真 金子昇

6月7日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 丸茂海香

5月24日

第56回 ソラマメの仲間「カラスノエンドウ」  

三浦半島 草花歳時記

第56回 ソラマメの仲間「カラスノエンドウ」  

文・写真 金子昇

5月10日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 山田泰之

4月26日

第55回 下垂する花「フジ」(マメ科)  

三浦半島 草花歳時記

第55回 下垂する花「フジ」(マメ科)  

文・写真 金子昇

4月12日

あっとほーむデスク

  • 6月21日0:00更新

    0

  • 6月7日0:00更新

    0

  • 5月24日0:00更新

    0

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook