相模三浦氏最後の当主とされる三浦義意の生涯を描いた歴史小説『居神(いがみ)-三浦大介荒次郎御伽話(おとぎばなし)』(発行/(株)文芸社)がこのほど出版された。著者は横浜市在住の今井則道さん(72)。相模国に乱入した北条早雲に立ち向かい、のちに「居神さま」と崇められた三浦大介荒次郎義意の誇り高き生涯が描かれている。
三浦半島を本拠とし、鎌倉幕府成立にも大きく関わった三浦家は歴代の当主が「三浦大介」と号した。本作で描かれている三浦荒次郎義意は、相模三浦家最後の当主だ。戦国大名の先駆けとして知られる、伊豆国の北条早雲の侵攻に対抗し、長きにわたって新井城での籠城戦を継続。最後はわずか百人ほどの寡兵で2万を超える北条軍に果敢に突撃して散ったと伝えられている。「八十五人力の勇士」の異名を持ち、身長は2m27cm、3mもの大きな金棒を武器として携える怪力の大男であったという義意は最期の戦いで、一人で500もの北条軍を討ち取ったという逸話も残る。
趣味高じて執筆
釣りと城巡りが趣味の今井さん。昔から油壺にある新井城跡周辺の磯場に通い、「釣れない時は海に浮かぶ富士山や海岸植物などを眺め、ここで起こった激しい戦に思いをはせ、勝手な妄想をまとめたのがこの物語」と話す。また、歴史を学ぶため「三浦一族研究会」にも入会。講習会や史跡巡りを通して小説家の構想を膨らませていったという。
まえがきに「我々の知る有名な武将たちのほとんどが、私欲で他国に押し入り、領土をかすめ取った侵略者とその配下たちでありました」と記したうえで、義意を執筆テーマとした思いを「今の時代だからこそ、侵略者ではない『真の英雄』の存在を広める必要があると感じたから」と語る。
執筆期間は2年。読者がより親しみを持てるよう、語りかけるような「ですます調」の文体に統一した。また、執筆にあたっては、三浦や横須賀に点在する義意ゆかりの地に何度も足を運び、同研究会の指導も受けて書き上げたという。「勇猛果敢だが心優しく、文化的教養も高い荒次郎義意が成長していく姿を地元の皆さんにも楽しんでもらえれたら」と今井さんは話している。
同著は四六判で全292頁。税込1650円。購入は文芸社のホームページやネット通販サイトのほか、紀伊国屋書店などで注文できる。
三浦版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|