神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2022年10月21日 エリアトップへ

我がまちいいとこ探し 秋散歩で魅力再発見

文化

公開:2022年10月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
【1】鎌倉古道を解説するアダチさん(左)【2】コウゾ栽培を説明する小杉さん(左)【3】和田で稲架掛けを案内する三上幸一さん
【1】鎌倉古道を解説するアダチさん(左)【2】コウゾ栽培を説明する小杉さん(左)【3】和田で稲架掛けを案内する三上幸一さん

 ニナイテカレッジ2022「我がまちいいとこ探し@三浦(秋のお散歩実践編)」が三浦市民交流センターで開かれた。9月23日は、ミニ講座とワークショップを実施。國學院大學観光まちづくり学科教授で高円坊出身の椎原晶子さん=人物風土記で紹介=が講師を務め、「古くからあるものを活かし、未来に繋げるまちづくりのため、住民にとっての心の拠り所や人の営みの証となっている場など、まちが育つ種になる『三浦のいいとこ』を探そう」と提案。約20人の市民が大切に思う風景や歴史、文化などを付箋に書き出し、86個を発表した。その中から秋の散歩コースを作り、10月9日にはフィールドワークに出掛けた。三浦一族を研究する小網代在住のアダチ・クリスティさんらの案内で引橋から鎌倉古道などを辿り、最後は矢作区を拠点に活動する「三浦手漉き和紙を考える会」のコウゾ畑で、メンバーの小杉智さんから栽培方法を聞いた。



三浦版のローカルニュース最新6

「チェルSeaみうら」徹底解剖

"のびのび"育って

"のびのび"育って

入居者 坐古さん一家

6月21日

夏休みは体験学習へ

夏休みは体験学習へ

「みちしお学級」参加募集

6月21日

イモで広がる福祉の輪

奉仕団体

イモで広がる福祉の輪

掘って 植えて

6月21日

親子で楽しむミトマルシェ

親子で楽しむミトマルシェ

30日 ワークショップ

6月21日

愛称の由来は?

愛称の由来は?

南下浦小の高谷さん考案

6月21日

あっとほーむデスク

  • 6月21日0:00更新

    0

  • 6月7日0:00更新

    0

  • 5月24日0:00更新

    0

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook