神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2023年8月25日 エリアトップへ

県平均47歳、三浦は55歳 県が人口統計調査公表

社会

公開:2023年8月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
県平均47歳、三浦は55歳

 神奈川県は7月21日、2023年1月1日時点の年齢別人口統計調査の結果を発表した。人口減少が続く三浦市の平均年齢は、55・17歳で県平均47・03歳よりも8・14歳上回った。県内58市区町村の中では3番目に高く、少子高齢化の進行が明らかになった。

 調査は、20年の国勢調査の年齢別人口を基に、出生、死亡、転入出などを加減して推計。年齢を3つに区分した人口や割合、平均年齢など、市区町村ごとのデータが公表されている。

 三浦市は、総人口が昨年から520人減少し、4万841人。14歳以下の年少人口は150人減少、15歳〜64歳の生産年齢人口は326人減少、65歳以上の老年人口は44人減少となった。

 人口構成比は、年少人口の割合が7・9%(県平均11・6%)で県内で4番目に低く、生産年齢人口は50・5%(同62・6%)でこれも4番目に低く、老年人口は41・6%(同25・8%)で3番目に高かった。

 年少人口に対する老年人口の比率である老年化指数は528・8で、県全体の222・1よりも306・7ポイント上回った。

県全域でも少子高齢化顕著

 県全域で見ても、少子高齢化は進んでいる。

 県の平均年齢は昨年から0・23歳高くなり、1976年の調査開始以来、上昇を続けている。県内で最も高いのは真鶴町の57・74歳で、最も低かったのは川崎市中原区の41・71歳だった。

 県内の総人口は922万7千901人(前年比3276人減)。年齢を3つに区分した結果では、年少人口が104万7千478人(同1万8千521人減)と過去最少で、全体の11・6%。減少は14年連続。生産年齢人口は564万59人(同1万2千962人増)で、62・6%を占める。老年人口は232万6千294人(同2287人増)で過去最多。全体の25・8%となり、老齢化指数も調査開始から増加が続いている。

 調査の詳しい結果は、神奈川県の統計センターHPで閲覧できる。

三浦版のトップニュース最新6

「やっと咲いた」青紫の花

上宮田在住松本さん

「やっと咲いた」青紫の花

植樹25年でジャカランダ満開

6月21日

新婚世帯の定住促進

三浦市

新婚世帯の定住促進

今月から補助額最大60万円

6月21日

“活気あふれるまち”へ前進

三浦商議所新会頭

“活気あふれるまち”へ前進

奥山浩司氏インタビュー

6月7日

優先交渉権者に興和

新海業プロジェクト

優先交渉権者に興和

三崎漁港の利活用で市選定

6月7日

「海のミルク」すくすく成長

「海のミルク」すくすく成長

小網代湾で養殖、本格始動へ

5月24日

藻場の再生で連携

三浦半島4市1町

藻場の再生で連携

日テレ参画で活動後押し

5月24日

あっとほーむデスク

  • 6月21日0:00更新

    0

  • 6月7日0:00更新

  • 5月24日0:00更新

    0

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook