神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2024年6月7日 エリアトップへ

三崎小6年生 オンラインで養う国際感覚 香港の同級生と楽しく交流

教育

公開:2024年6月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
画面越しに手を振り合う児童たち
画面越しに手を振り合う児童たち

 三崎小学校(中山賢一校長)の6年生21人は5月20日、香港バプティスト大学付属小学校の同学年とオンラインで交流を図った。「グローバル表現科」の授業の一環で、互いの地域や文化などについて紹介し合った。

 文部科学省から教育課程特例校の指定を受けた三崎小。外国語指導助手  が専任となり、昨年4月から「豊かな国際感覚を身につけた児童の育成」などを目的としたカリキュラムを組んでいる。

 6年生は昨年度から香港の子どもたちと年賀状や手紙を交換してきたが、実際に相手の顔を見るのはこの日が初めて。岬陽小出身で、香港在住の石橋登紀子さんがコーディネーターを務めた。

 両校の児童は自己紹介をした後、住んでいるまちの特徴を説明。「大きな寺がある」「道路に電車が走っている」という香港側に対し、三崎側はマグロや海南神社、城ヶ島について取り上げた。また「的士」(タクシー)、「比卡超」(ピカチュウ)など香港の漢字の意味、日本の防災頭巾や登下校時の黄色帽子の役割を当てるクイズもあった。楽しそうに理解を深めていた鳥羽由愛さんは「香港に行ってみたくなった」とにこり。

 今後は台湾の小学校とも交流予定だという。

三浦版のローカルニュース最新6

「チェルSeaみうら」徹底解剖

"のびのび"育って

"のびのび"育って

入居者 坐古さん一家

6月21日

夏休みは体験学習へ

夏休みは体験学習へ

「みちしお学級」参加募集

6月21日

イモで広がる福祉の輪

奉仕団体

イモで広がる福祉の輪

掘って 植えて

6月21日

親子で楽しむミトマルシェ

親子で楽しむミトマルシェ

30日 ワークショップ

6月21日

愛称の由来は?

愛称の由来は?

南下浦小の高谷さん考案

6月21日

あっとほーむデスク

  • 6月21日0:00更新

  • 6月7日0:00更新

  • 5月24日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook