神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
逗子・葉山版 公開:2018年6月8日 エリアトップへ

「BBQは葉山の炭で」 炭焼同好会の作業大詰め

文化

公開:2018年6月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
永津会長(前列右から3番目)ら会員と当日の参加者たち
永津会長(前列右から3番目)ら会員と当日の参加者たち

 昔ながらの方法で炭を作っている「葉山炭焼同好会」(永津久典会長)では、夏のBBQシーズンに向けて作業が大詰めを迎えている。

 6月2日には完成した炭を取り出す作業と、新たに焼くための「火入れ」が行われた。この日は会員の友人らも参加。総勢8人が汗を流した。

冬の風物詩

 会長を務める永津さんによれば、かつて町内では盛んに炭焼きが行われていた。「農家の冬の仕事だった。子供の頃は、寒くなってくるとあちこちの谷戸から煙が立っていた」という。しかし、石油などの化石燃料が台頭し、炭の需要は激減。作り手もいなくなってしまった。

 そんな昔の風景を取り戻そうと2006年、上山口町内会の有志が中心となり設立した同会。現在は5人の会員で活動している。


 窯は他地域のものを参考にしながら、セメントではなく泥を使って半月かけて作り上げた。炭の材料となる薪は上山口のケヤキのみを使う。伐採した木を均等なサイズにするための薪割り機は、ユンボのタンクやベルトコンベアーのエンジンを組み合わせて作った会員のオリジナルで、まさに「葉山の炭」と言えるものになっている。

小学生も体験

 同会は上山口小学校の児童を対象に、定期的に炭焼き体験教室を行なっており、伝統文化の継承にも力を入れる。

 「葉山の炭」の認知度は着実に上がっており、地元はもちろん、県外からも注文が入る。BBQのほか、茶道や火鉢を使っている人から「美味しく焼ける」「火持ちが良い」などと好評だという。永津さんは「肉体労働が多く、なかなか納得できる炭はできない。それでも、うまくできたときや喜ぶ人の顔を見るとやりがいを感じるね」と笑顔で語っていた。

 現在、同会は会員を募集している。また、炭は形の整った「良品」が1袋(9キロ)で2千円、BBQ用は千円で販売している。問い合わせは【携帯電話】090・5417・2800永津さんへ。

窯から炭を取り出す会員
窯から炭を取り出す会員

湘南巻き爪矯正院 逗子葉山院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://www.shonanmakitume.com/zushi/

<PR>

逗子・葉山版のローカルニュース最新6

まちの横顔いろいろ

葉山町

まちの横顔いろいろ

フォトブック第3弾配布中

4月18日

歴史遺構を限定公開

まんだら堂やぐら群

歴史遺構を限定公開

4月19日から6月1日まで

4月18日

逗子市民65歳以上を招待

駅前寄席

逗子市民65歳以上を招待

受付5月5日まで

4月18日

ウニ拾いで磯焼け対策

ウニ拾いで磯焼け対策

735スタイルが呼びかけ

4月18日

ラオス障害作業所を応援

ハングアウト

ラオス障害作業所を応援

民族刺繡など展示販売

4月18日

まち歩きでアート体験

葉山芸術祭

まち歩きでアート体験

4月19日〜5月11日

4月18日

あっとほーむデスク

逗子・葉山版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

逗子・葉山版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook