鶏の解体ワークショップや斬新な企画で食糧廃棄問題解決や食育に取り組む 菅田 悠介さん 市内在住 21歳
「いただく命」全力で啓発
○…卵を産み終えた鶏を絞めて、目の前で「食べ物」になる過程を見てもらうことで、命と食の大切さを伝えている。「僕たちが何気なく食べているものが、『命だった』という感覚を伝えたい。それが食料廃棄問題の解決に必要だと思う」。昨年はあえてクリスマスイブに鶏の解体ワークショップを行った。「当然のように『チキン』を食べていることへの揶揄もある。便利になり過ぎて、肉を安く簡単に食べられるようになっているけれど、肉を食べることは実はとても大変なこと。命を食べているという感覚や、その命への感謝を忘れてはいけない」。力強い眼差しで前を見据える。
○…慶應大SFCの3年生。活動のきっかけは、1年の夏に猟師の下で経験した鴨の解体。「それからは、食べ残しが命の無駄遣いのように感じた。友達が簡単に食べ残しをしているのを見ると、ムカつくようになって。自分が変わったように、現場を見れば、皆の意識も変わるかもしれない」
○…大学近くに借りた山林地では、養鶏所から譲り受けた鶏を飼育したり、野菜を育てるなど、自給自足を実践している。「毎日、鶏の世話をしていると愛着がわいてきて、解体をためらってしまう自分もいるけれど、奮い立たせて臨んでいる」。学内では余った食材を持ち寄ってカレーなどを作るイベント「モッタイNight」を定期的に開催。今年1月には狩猟免許を取得し、罠猟の団体で捕えた動物をシェアしている。
○…小5から高校卒業まで福岡で過ごす。野性的な少年かと思いきや、実はシティボーイ。「自然に触れることも少なくて、虫も苦手だった。藤沢に来て一気に爆発した」と笑う。今は食育活動を継続するべく、思案を巡らせている。「経済や発信力を学ぶために広告業が良いかもしれないし、食品ロスを扱う環境省も気になる。本も出版したい」。底抜けの明るさとサバイバル精神で、世の中に「いただく命」を啓発していく。
|
<PR>
|
|
|
|
|
|