藤沢市PTA連絡協議会(市P連)が3月末で解散し、6月に市内の全小中特別支援学校の保護者と教職員が参加する会が、新たに発足することが明らかになった。保護者の負担軽減を図りながら、相互に交流できる場を目指す。
昨年度、市P連に加入していたのは、市内の小中特別支援学校全55校中の12校。各PTAから協議員を選出し、組織の運営や、団体間の情報交換、学習会や講演会などを企画してきた。
しかし近年、共働き世帯の増加などの背景から各校のPTA活動に加えた市P連の活動を負担に感じる保護者が多く、退会する学校が増加。さらには複数人で代表を務めるPTA組織や、PTA自体がないケースもあり、未加入のままの学校もある。
そうした現状を踏まえ、市P連は月1回開催していた運営協議会を、必要なときだけとし、また参加者の都合に合わせて、夜、平日昼、休日など、開催時間も毎回変え、減少に歯止めをかけてきた。
さらに加入していない43校にも事業への参加の呼びかけを行ってきたが、根本的な改善には結びつかなかった。前会長の古谷泰三さん(51)は、「未加入校のPTA関係者が情報交換会に参加すると、『他校の情報が得られて有意義だった』と言われる。ただPTAの役員は単年度で活動するケースが多く、次年度の加入につなげることは難しかった」と状況を説明する。
市P連は、加入校を増やすよりも、「藤沢市すべての保護者と教職員がつながれる場を作るべき」と判断。昨年12月の理事会で決定し、3月末で解散した。県内のPTA協議会では、初のケースとなる。
「緩やかなつながり」目指し
6月に誕生する「藤沢の子どもたちのためにつながる会」は、市P連の元メンバーが検討会を発足。全55校の保護者と教職員が参加し、興味のある活動に参加できる「緩やかなつながり」を目指す。保護者に運営に関わる役割分担などは原則なく、選考委員により選ばれたサポートスタッフが事業などを検討するとしている。
今年度は6月9日(土)の設立総会のほかに、情報交換会や、保護者と教職員の交流会、講演会などが予定され、平日のほかに土曜日にも開催するという。
また全保護者への通知は、学校を通じての連絡や、今後はメーリングリストなども活用。これまで県PTA協議会として加入していた、子どものけがや事故賠償に関する団体保険は、脱退に伴い対象外となるが、同会でほぼ同じ内容の団体保険に任意で申し込むことができる。
同検討会では、「保護者への負担がなく、全校が緩やかにつながり、参加してよかったと言ってもらえる会を目指したい。男性にも積極的に参加してもらえたら」と話している。
積水ハウスの建築条件付宅地分譲3区画コモンステージ藤沢弥勒寺 4月26日~6月30日 現地説明会 https://www.sekisuihouse.co.jp/bunjou/0/14205/b348005/s320003/00014292/06.html |
|
<PR>
藤沢版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
<PR>