神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2023年1月20日 エリアトップへ

途上国の子へ絵本届け 3中学校家庭科部員が活動

教育

公開:2023年1月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
絵本を選び手提げバッグを作る御所見中家庭科部の生徒たち
絵本を選び手提げバッグを作る御所見中家庭科部の生徒たち

 インドネシアの子どもたちへ絵本と手作りバッグ、手紙を贈り支援する活動を市内3中学校(鵠沼、明治、御所見)の家庭科部が行っている。市民有志らで構成し現地で貧困層の支援を行う団体「湘南とアジアの若者による未来創造事業実行委員会」が主催。代表で元教員の和賀井稔さん(61)は「コロナ禍で人の行き来が難しい中でも途上国の現状を知り、できることから関わる機会になれば」と話す。



 活動は「絵本で子どもたちの世界をひろげるプログラム」と銘打ち、同委員会が依頼した中から3校が協力。部活動の一環で、贈る絵本の選定や魅力を紹介する日本語の手紙、絵本を入れて送る手作りのバッグ作りを実施している。

 1月末までに完成させ、3校合計で60冊ほどを順次、同委員会で長年交流のある現地2大学の日本語学科へ空輸。現地の学生が手紙や絵本の内容をインドネシア語に翻訳し、学生が貧困にある子どもが暮らすコミュニティーで読み聞かせし、その後寄付する。

 同委員会はコロナ禍前まで、インドネシアから学生を招き、市内の中学校で交流を行ってきた。今回のプログラムは直接の交流が困難な中でも、現地の現状を知ってもらう機会の一歩として、和賀井さんらが発案した。

現状知りできることを

 1月中旬、3校の中の1校、御所見中学校の家庭科部は部員10人ほどが手縫いやミシンで手提げバッグを仕上げた。昨年11月から活動に協力し、現地の状況などを事前学習してから、絵本選びを開始。「心が温まる話を伝えたい」との思いから「笠地蔵」や「桃太郎」「11匹のねこシリーズ」などを選んだ。

 紹介文を兼ねた手紙作成では、翻訳ソフトを活用しインドネシア語を書く部員も。バッグには部員が思い思いの星や花の刺繡を添えたり、毎日持ち歩いても壊れにくいように、頑丈な縫い方など工夫している。部長の森川明南さん(2年)は「学校に行けなかったり働いている子がいる現状を知り、できることからはじめたいと思い活動している」と話した。

湘南巻き爪矯正院 藤沢院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/fujisawa/

<PR>

藤沢版のトップニュース最新6

ヨットで目指す健全育成

鵠沼松が岡服部さん

ヨットで目指す健全育成

NPO設立、本格始動へ

4月18日

次への期待 万雷の拍手で

大相撲藤沢場所30回記念

次への期待 万雷の拍手で

来年の実施に向け最上氏問う

4月18日

本町から英バレエ名門校へ

本町から英バレエ名門校へ

中2岸間杏さん、夢への一歩

4月11日

世界的な自然保護地域認定へ

慶應SFC

世界的な自然保護地域認定へ

希少種59種 生物多様性育む

4月11日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

4月4日

仮設から常設階段へ

江の島トンボロ

仮設から常設階段へ

利便性向上や集客増視野に

4月4日

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

あっとほーむデスク

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook