神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2023年4月28日 エリアトップへ

「縁側」でつながる地域 市独自の交流事業広がる

社会

公開:2023年4月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
えんの「縁側」に並ぶ下田さん(前列左から2人目)と利用者ら
えんの「縁側」に並ぶ下田さん(前列左から2人目)と利用者ら

 地域共生社会推進のため藤沢市が取り組む「地域の縁側」事業が9年目を迎えた。一般住宅やオフィスなどを活用した交流施設が4月1日現在市内に37拠点あり、それぞれネットワークを構築している。独自の「ゆるいつながり」が、異世代・異文化交流や孤立高齢者などの社会問題解決やコロナ禍以降の地域コミュニティー継続に一役買っている。

 「こんにちは。今日は何作ってるの」「こないだ教えてくれた店、良かったわよ」

 25日、善行にある住宅街の一角で50代から70代まで10人ほどの女性が賑やかにおしゃべりしながら思い思いの時間を過ごしていた。地域の縁側の一つ「えん」の玄関には「だれでもどうぞ」の看板が掛かり、世代を問わず多くの市民が集う。散歩の途中に顔を出す人、お茶を飲みに来る人、利用方法はさまざまだ。

 縁側事業は2014年に「社会の変化とともに失われつつある顔の見える地域の関係づくり」を目指し市がモデル事業を開始。市の事業の中でも「誰でも、目的なく集える」点が特徴で、一般に募る実施要項や大きな縛りがない。市地域共生社会推進室は「目指したのは全国のどこよりもゆるい地域コミュニティー。ルールで縛らないことで、多様な人の交流による”化学変化”を促す狙いがある」と話す。

言葉の壁超え

 好例の一つが「えん」に通う下田エウニラさん(68)を中心とした高齢者同士の国際交流だ。

 下田さんは日系ブラジル人。1年ほど前に夫の死去を機に親族を頼りブラジルから藤沢に移り住んだが、言葉が分からず、高齢のため地域で孤立。市に相談して紹介されたのが縁側だった。

 利用者には外国文化と縁遠かった高齢者が多く、言葉も通じず、始めは両者の関係はぎこちなかったという。壁を崩すきっかけは下田さんの作ったクラフト。「かわいい」「英語だとキュートでいいのかしら」。身振り手振りで作品を褒め、作り方を聞くなどするうちに徐々に関係が深まっていった。

 同施設を運営するNPOサポーターズの関係者は「ラテンな気質の下田さんに影響され、みんな明るくなった」とにっこり。独学で日本語を身に付けた下田さんが話した「みんなやさしい。I love you」の言葉に周囲の歓声が重なった。



 高齢者の孤独や孤立が社会問題となって久しい。地域の縁側の5つを巡り、事業で生まれた地域交流の可能性を探る。

【1】えん(善行)
【1】えん(善行)

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

藤沢版のトップニュース最新6

本町から英バレエ名門校へ

本町から英バレエ名門校へ

中2岸間杏さん、夢への一歩

4月11日

世界的な自然保護地域認定へ

慶應SFC

世界的な自然保護地域認定へ

希少種59種 生物多様性育む

4月11日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

4月4日

仮設から常設階段へ

江の島トンボロ

仮設から常設階段へ

利便性向上や集客増視野に

4月4日

農業課題対策に8事業

藤沢市

農業課題対策に8事業

機器導入・設備補修を支援

3月28日

藤沢メダカ、はす池に帰還

藤沢メダカ、はす池に帰還

野生化目指し児童放流

3月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月11日0:00更新

    0

  • 4月4日0:00更新

    0

  • 3月28日0:00更新

    0

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月11日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook