神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2024年2月16日 エリアトップへ

ケアラー支援へ条例を 市議会がシンポジウム

社会

公開:2024年2月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
市役所でのパネルディスカッションの様子
市役所でのパネルディスカッションの様子

 家族や親族の日常的な介護を行う「ケアラー」の支援条例制定を目指している藤沢市議会が10日、市役所でシンポジウムを開催した。条例制定の意義や、ケアラーが求めている支援などについて話し合った。



 高齢者や障害者の家族を介護するケアラーの支援を巡っては、2020年に埼玉県が全国初のケアラー支援条例を制定。以来、全国的に条例制定の動きが広がっている。

 同市議会では、議員提案条例での制定を目指し、昨年9月に全会派が参加して政策検討会議を設置。内容について検討を重ねてきた。

 シンポジウムは、関係者の声を反映させるために企画され、この日は会場に約70人が集まった。

 基調講演では、関東学院大学の青木由美恵教授が「ケアの範囲は高齢者介護や障害者支援だけでなく、子育てなど広範にわたる。親と子どものダブルケアなども起きている」とし、「日本では家族がケアを担い、自分らしい生活を我慢して続けている人が多い」と課題を指摘した。

 近年社会問題となっている18歳未満で家族の支援をしている「ヤングケアラー」については、16年の藤沢市立小中学校教員への調査結果から「教員の2人に1人が家族のケアをしている児童に関わったと回答しており、悩みを相談できていない児童もいる」と警鐘を鳴らした。

 その後のパネルディスカッションでは、在宅介護者会や肢体不自由児者父母の会、元ヤングケアラー、市議会議員が参加して現状の課題について意見交換。「ケアラーが孤立してしまう事も多い。相談できる場所や、心を開ける人を作ることがとても大切」「趣味や生きがいなどの時間に罪悪感を持ってしまい我慢してしまう人も多いが、それではいけないと思う」などの声があがった。パネリストとして参加した竹村雅夫市議は「介護を受ける人や障害者本人を支援する制度はあるが、現在はケアラーを支援する制度が無い。条例があることで、バックアップの法的な裏付けになり、予算を確保するなどメリットがある」と制定の意義を話した。

 同市議会では今後、条例文作成や市民へのパブリックコメントなどを行い、条例の制定に向けて取り組んでいくとしている。

藤沢版のトップニュース最新6

市歌が発車メロディーに

JR藤沢駅

市歌が発車メロディーに

10月1日から使用開始

9月6日

50年の歴史に幕

イトーヨーカドー藤沢店

50年の歴史に幕

来年1月13日に閉店へ

9月6日

「逃げる」選択できる社会へ

「逃げる」選択できる社会へ

自殺対策 学生団体訴え

8月30日

体育館に空調整備へ

藤沢市

体育館に空調整備へ

小中学校6校が対象

8月30日

藤沢丸ごと芸術の場に

藤沢丸ごと芸術の場に

「建物を持たない劇場」始動

8月23日

ダイビング拠点を整備

片瀬漁港

ダイビング拠点を整備

地域活性や藻場再生視野

8月23日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 9月6日0:00更新

  • 8月30日0:00更新

  • 8月23日0:00更新

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年9月6日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook