神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2016年12月9日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき〈第20回〉 鎌倉の史跡〜問注所〜

公開:2016年12月9日

  • X
  • LINE
  • hatena
御成にある問注所旧跡
御成にある問注所旧跡

 「問注所」とは鎌倉幕府の訴訟機関で、現在、御成小学校前にその跡の石碑がある(実際にこの場所に問注所があったという事は確かではない。はじめは大倉の源頼朝邸内にあった)。

 そして裁判を連想させる裁許橋(鎌倉十橋の一つ)がその南側の佐介川に架かっている。問注所の初代は三善康信という、源頼朝に請われ京都から鎌倉へ下ってきた人物である。そして彼の子孫が代々、問注所執事を継承していった。三善氏は町野氏、太田氏などに分かれ鎌倉幕府の官僚として活躍した。

 三善康信の玄孫にあたる康行は、鎌倉時代後期の正和2年(1313年)、鎌倉から九州の筑後国生葉郡(現在の福岡県うきは市)へ下向した。その理由は定かではないが、三善氏の所領があり、直接統治を試みたと考えられる。そしてこの頃、「問注所(問註所とも)康行」と名乗った。なぜ役職である「問注所」を名字としたのかはわからないが、中世では人を名字で呼ぶ事は少なく、官職や住んでいた邸宅地名などで呼んだ。例えば足利将軍も将軍家や室町殿と呼ばれていた。

 自称・他称のいずれにせよ、問注所氏は九州に土着以後、主に大友氏に属して活躍し、大友氏没落後は小早川氏、江戸時代には立花氏に仕えたという。

 鎌倉時代には、このように多くの御家人が西国へ向かった。源平合戦や承久の乱の恩賞、元寇、分割相続など理由はいくつか考えられる。例えば大友氏、毛利氏、小早川氏など戦国武将で有名な家の祖先は相模国(現在の神奈川県)出身の御家人である。源頼朝に仕えた鎌倉ゆかりの御家人の子孫が、日本各地に移り住んで活躍した足跡を辿るのも面白い。

浮田定則
 

鎌倉版のコラム最新6

かまくら花めぐり(建長寺:早春から)

鎌倉のとっておき 〈第176回〉

かまくら花めぐり(建長寺:早春から)

12月20日

古都の縁(鎌倉と京都) ―一条恵観ゆかりの場所―

鎌倉のとっておき 〈第175回〉

古都の縁(鎌倉と京都) ―一条恵観ゆかりの場所―

11月29日

かまくら花めぐり(長谷寺:盛夏から)

鎌倉のとっておき 〈第174回〉

かまくら花めぐり(長谷寺:盛夏から)

11月15日

鎌倉公方ゆかりの寺院(瑞泉寺、別願寺)

鎌倉のとっておき 〈第173回〉

鎌倉公方ゆかりの寺院(瑞泉寺、別願寺)

10月25日

私の幸福(しあわせ)時間 神奈川編

鎌倉淡水魚紀行 2024特別編【2】

私の幸福(しあわせ)時間 神奈川編

〜番組を終えて〜

10月18日

かまくら花めぐり(長谷寺:陽春から)

鎌倉のとっておき 〈第172回〉

かまくら花めぐり(長谷寺:陽春から)

9月27日

鎌倉市交通安全対策協議会

初詣に合わせて鎌倉駅周辺の交通規制を行います。鎌倉への初詣は電車・バスをご利用ください。

https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/koutsuu_anzen/nennmatsu.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年12月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook