神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2018年5月11日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第42回〉 鎌倉発の"ファッショントレンド"

公開:2018年5月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
鶴岡八幡宮の舞殿
鶴岡八幡宮の舞殿

 ここ鎌倉では、最近、和服姿の若い女性たちを見かけることが多い。この「和服」、歴史をたどれば、その原型は意外にも中世鎌倉の武家社会と大いに関係している。

 洋の東西を問わず、時のファッションリーダーは、当時の為政者や芸能関係者たち。

 平安時代なら貴族。特に女性の服装は、小袖(袖の小さな肌着)、長袴、袖の大きな表衣(うわぎ)、唐衣(上に羽織る衣)などを着込む優美な女房装束(十二単)が一般的だった。

 中世鎌倉は武士の世。服装も武家社会の質実剛健の価値観から、実用的で動きやすいものへと簡略化されていった。特に女性の服装は、袖の大きな衣から、「小袖」を表衣としてまとう形に変化し、徐々に一般化していった。この「小袖」が現在の和服の原型となり、以降、一層洗練され「和服」として確立されていったという。

 こうした服装の変化(トレンド)は、当時の為政者の姿からも見て取れる。

 幕府の歴史書『吾妻鏡』には、源頼朝が美麗な服装の家来の袖を自ら刀で切り取り、華美をやめるよう諭したとある。

 吉田兼好の『徒然草』には、5代執権北条時頼の求めに応じた武士が、「色々な染め物を三十反、それを目の前で女房どもに小袖に仕立てさせて後で贈った」との記載もあり、「小袖」のメジャー化もうかがえる。

 源義経の愛妾、白拍子の舞の名手だった静御前。当時のファッションリーダーには、今街ゆく人々のファッションはどのように映っているのだろうか。   

石塚裕之
 

鎌倉版のコラム最新6

かまくら花めぐり(長谷寺:盛夏から)

鎌倉のとっておき 〈第174回〉

かまくら花めぐり(長谷寺:盛夏から)

11月15日

鎌倉公方ゆかりの寺院(瑞泉寺、別願寺)

鎌倉のとっておき 〈第173回〉

鎌倉公方ゆかりの寺院(瑞泉寺、別願寺)

10月25日

私の幸福(しあわせ)時間 神奈川編

鎌倉淡水魚紀行 2024特別編【2】

私の幸福(しあわせ)時間 神奈川編

〜番組を終えて〜

10月18日

かまくら花めぐり(長谷寺:陽春から)

鎌倉のとっておき 〈第172回〉

かまくら花めぐり(長谷寺:陽春から)

9月27日

足利尊氏ゆかりの寺院(長壽寺、覚園寺)

鎌倉のとっておき 〈第171回〉

足利尊氏ゆかりの寺院(長壽寺、覚園寺)

9月13日

かまくら花めぐり(長谷寺:初春から)

鎌倉のとっておき 〈第170回〉

かまくら花めぐり(長谷寺:初春から)

9月6日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年11月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook