神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2020年2月14日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第78回〉 鎌倉春ごよみ

公開:2020年2月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
荏柄天神社
荏柄天神社

 鎌倉の春の風物詩と言えば、パレードや静の舞、流鏑馬(やぶさめ)などで成る「鎌倉まつり」が代表格だが、他にも中世鎌倉を今に伝える古式ゆかしい行事が残っている。

 立春を過ぎ、2月8日荏柄天神社で行われる「針供養」。左右に紅白梅を擁する拝殿前に置かれた豆腐に、使い古した針を刺し、ねぎらいと感謝、針仕事の上達と安全を祈るもので、平安時代頃から始まり、江戸時代中期以降、全国に広まったという。

 仲春の頃は、3月末に鶴岡八幡宮の舞殿で行われる「献詠披講式」。始めに和歌を詠み上げた後に、改めて曲や節をつけて神に献詠するもので、幕府の歴史書『吾妻鏡』にも、源頼朝が花見の宴で管弦詩歌の儀を行ったとの記録も残る。

 晩春の頃は、端午の節句に鎌倉宮で行われる「草鹿(くさじし)」。烏帽子を被った直垂(ひたたれ)姿の射手が2組になり、鹿を形どった的に向け矢を放ち、勝った組の大将には神職から菖蒲(しょうぶ)が授与される。1194年に源頼朝が富士の裾野で巻狩を催した際、草を束ねて鹿の形を作り稽古したのが起源という。

 端午の節句には、鶴岡八幡宮の舞殿で「菖蒲祭」も行われる。鎌倉時代、「菖蒲」は武士が大切にした「尚武」(武道や武勇を重んじること)につながるため、男子が元気に育つようにと祈る神事だ。

 春、若宮大路の桜も美しい古都鎌倉。古(いにしえ)の武士たちのイベントも身近に感じられるまちである。

        石塚裕之
 

鎌倉版のコラム最新6

かまくら花めぐり(長谷寺:盛夏から)

鎌倉のとっておき 〈第174回〉

かまくら花めぐり(長谷寺:盛夏から)

11月15日

鎌倉公方ゆかりの寺院(瑞泉寺、別願寺)

鎌倉のとっておき 〈第173回〉

鎌倉公方ゆかりの寺院(瑞泉寺、別願寺)

10月25日

私の幸福(しあわせ)時間 神奈川編

鎌倉淡水魚紀行 2024特別編【2】

私の幸福(しあわせ)時間 神奈川編

〜番組を終えて〜

10月18日

かまくら花めぐり(長谷寺:陽春から)

鎌倉のとっておき 〈第172回〉

かまくら花めぐり(長谷寺:陽春から)

9月27日

足利尊氏ゆかりの寺院(長壽寺、覚園寺)

鎌倉のとっておき 〈第171回〉

足利尊氏ゆかりの寺院(長壽寺、覚園寺)

9月13日

かまくら花めぐり(長谷寺:初春から)

鎌倉のとっておき 〈第170回〉

かまくら花めぐり(長谷寺:初春から)

9月6日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年11月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook