神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2020年9月4日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第93回〉 「和田塚」に眠るのは...

公開:2020年9月4日

  • X
  • LINE
  • hatena
和田塚
和田塚

 鎌倉幕府には、その代表的な役所として、軍事面で武士(御家人)を統率する「侍所」、各種の事務手続きを行う「政所」、主に相続や領地争いの裁判を行う「問注所」の3つが置かれていた。

 このうち「侍所」は、1180年源頼朝が平家討伐で挙兵した年には既に鎌倉に置かれ、源氏軍の司令部としてその役割を果たしていた。

 この「侍所」の初代別当(長官)となったのが、頼朝の信頼も厚かった和田義盛であった。「侍所」は、警察として傷害や窃盗などの刑事裁判も担っており、その長官だった義盛は、鎌倉期初期から幕府の中心的な武士であった。

 頼朝亡き後、義盛は幕府運営を合議する宿老(13人)の中でもその力を発揮するとともに、1203年には、北条氏による比企一族(2代将軍源頼家の姻戚)の討伐に加勢し、3代将軍源実朝の擁立にも協力した。

 しかし義盛は、1213年身内への処断をめぐり北条義時と対立、挙兵したが、親族である三浦氏の合力も得られず、由比ヶ浜でその最期を遂げたのである(和田合戦)。

 義盛にはこんな伝説が残っている。鎌倉期の軍記物語『源平盛衰記』によれば、義盛は、鎌倉方の軍勢に敗れた木曽義仲に従っていた有名な女傑「巴御前」の助命を頼朝に願い、自ら妻として迎えたというのだ。

 江ノ電和田塚駅近くにある「和田塚」。ここには、北条氏と覇権を争った和田一族が今も静かに眠っている。

石塚裕之
 

鎌倉市シルバー人材センター

鎌倉市在住で、健康で働く意欲のある60歳以上の方を募集中。説明会を随時実施中。

https://webc.sjc.ne.jp/kamakura/index

公益社団法人 大日本弓馬会

鎌倉時代より受け継がれる日本弓馬術の発展を

http://yabusame.or.jp/

<PR>

鎌倉版のコラム最新6

かまくら花めぐり(円覚寺:春から)

鎌倉のとっておき 〈第163回〉

かまくら花めぐり(円覚寺:春から)

5月24日

江ノ島電鉄の「歴史」と「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第162回〉

江ノ島電鉄の「歴史」と「魅力」

5月10日

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook