神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2021年3月26日 エリアトップへ

長谷寺 本尊造立から1300年 初の「全身総開帳」実施

文化

公開:2021年3月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
法要が行われた本尊十一面観音菩薩像=18日
法要が行われた本尊十一面観音菩薩像=18日

 長谷寺(竹石元美山主・浄土宗系単立)の本尊「十一面観世音菩薩像」が今年、「造立1300年」を迎えた。3月18日には春彼岸の法要が開かれたほか、「記録が残る限り初めて」という全身総開帳も行われている。同寺では今後、特別公開や記念行事などを予定している。

 本尊「十一面観世音菩薩像」は、木彫物としては日本最大級の大きさ(高さ9・18m=3丈3寸)で、長谷観音の名で親しまれてきた。

 同寺に伝わる『相州鎌倉海光山長谷寺事実』によると、奈良時代初期の721(養老5)年、徳道上人が1本のクスノキから2体の観音像を造ったと言われている。1体は大和長谷寺(奈良県)に祀られ、もう1体は縁のある土地を求めて海に流された。15年後、仏像は相模の国・三浦半島に流れ着き、開かれたのが同寺と伝わる。

 節目に当たり、同寺では様々な企画を予定している。その一つが3月18日の法要後にお披露目され、頭部から足先までを一目で拝観できる「全身総開帳」。通常、本尊の足元は仏具などにより隠れているため、こうした機会は珍しく関係者は「記録に残る限りでは初めて」とする。

 例年12月18日の観音会の日にだけ本尊の足先に触れることができる「御足参り」も行われ、現在は全身総開帳とともに毎日実施されている(終了日は未定)。

 また本尊が祀られる観音堂の壁や天井には、和紙作家の堀木エリ子氏が「希望の光や慈悲と知恵の波動を表現した」という特別装飾「天耳天心(てんにてんしん)」が施されている。

 記念行事続く

 今後も記念行事が多く予定されており、4月18日から同寺内の観音ミュージアムで特別展が行われ、さまざまな視点から本尊の魅力を紹介。現在、新しく本尊の前に祀られる御前立「絆観音」の制作も進められている。そのほか、記念講演(10月18日予定)なども企画されている。竹石山主は「こういう時だからこそ観音様を身近に感じてほしい。状況が許せば、秋に大きな法要も行いたい」と話している。
 



湘南アイパークフェスタ2025

最先端研究施設で 学ぶ 楽しむ やってみる

https://www.shonan-ipark.com/iparkfesta2025/

本まぐろ直売所

4/26~5/6は休まず営業、毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

鎌倉版のトップニュース最新6

「御難おむすび」限定販売

鎌倉エシカルラボ

「御難おむすび」限定販売

安国論寺由縁の味

4月25日

「御成」もっと知って

「御成」もっと知って

5月4日にイベント

4月25日

学びの多様化学校 開校

鎌倉市

学びの多様化学校 開校

不登校の生徒受け入れ

4月18日

充電式電池の収集開始

鎌倉市

充電式電池の収集開始

危険・有害ごみ対象に

4月18日

津波避難の新表示、拡大

津波避難の新表示、拡大

「改めて避難場所の確認を」

4月11日

職場超え「同期」が交流

鎌倉JC

職場超え「同期」が交流

建長寺で合同入社式

4月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook