(PR)
大船中央病院に聞く 衛生面に細心の注意を 春頃から増加する食中毒
食中毒は、有害な細菌やウイルスなどに汚染された食品を摂取することで引き起こされる(主な症状は吐き気や嘔吐、腹痛、下痢など)。その中でも、細菌が原因となる食中毒は、気温が上昇してくるこれからの季節に要注意だ。
「暖かくなると細菌が繁殖しやすくなります。春からの新生活でお弁当を準備し、外出先で食べるようになる方もいると思うので、できる限りの予防をしていきましょう」。そう話すのは、大船中央病院に勤務する管理栄養士の柏倉弘恵さんだ。サルモネラや黄色ブドウ球菌、カンピロバクターなどによる食中毒の発生件数は春頃から増加し、6月〜9月にピークを迎える。
家庭でできる6つのポイント
食中毒予防の3原則として、食中毒菌を「付けない・増やさない・やっつける」ことで家庭でも食中毒を予防したい。
【1】食品の購入…消費期限を確認。温度管理が必要なものを購入したら、まっすぐ自宅へ。
【2】家庭での保存…冷蔵庫・冷凍庫にものを詰めすぎると温度が下がりにくくなるので、7割程度に。肉や魚の汁が、他の食品にかからないように注意。
【3】下準備…手をよく洗う。生の肉・魚を切った包丁やまな板は、洗剤でよく洗ってから熱湯をかける。生の肉や魚の汁が、生で食べる野菜などにかからないように離しておく。
【4】調理…食品内部まで十分に加熱する。
【5】食事…加熱したものでも、室温に長く放置しない。すぐに食べない場合は速やかに冷却し、冷蔵庫で保存する。
【6】残った食品…時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てる。
さらに、お弁当の定番・おにぎりを握る際などは、「ラップや手袋を活用するなどして細心の注意を払いましょう」(柏倉さん)。
高温、多湿になるに連れて細菌の繁殖スピードはアップ。もし菌に汚染されていても、食品の味やにおいは変わらず判別できないため、「菌を付けないよう、衛生面が重要。こまめに手を洗う。包丁などの器具、台所を清潔に保つことを心がけましょう」(柏倉さん)。
|
|
|
|
|
|