神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2022年4月15日 エリアトップへ

(PR)

大船中央病院に聞く 衛生面に細心の注意を 春頃から増加する食中毒

公開:2022年4月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
衛生面に細心の注意を

 食中毒は、有害な細菌やウイルスなどに汚染された食品を摂取することで引き起こされる(主な症状は吐き気や嘔吐、腹痛、下痢など)。その中でも、細菌が原因となる食中毒は、気温が上昇してくるこれからの季節に要注意だ。

 「暖かくなると細菌が繁殖しやすくなります。春からの新生活でお弁当を準備し、外出先で食べるようになる方もいると思うので、できる限りの予防をしていきましょう」。そう話すのは、大船中央病院に勤務する管理栄養士の柏倉弘恵さんだ。サルモネラや黄色ブドウ球菌、カンピロバクターなどによる食中毒の発生件数は春頃から増加し、6月〜9月にピークを迎える。

家庭でできる6つのポイント

 食中毒予防の3原則として、食中毒菌を「付けない・増やさない・やっつける」ことで家庭でも食中毒を予防したい。

 【1】食品の購入…消費期限を確認。温度管理が必要なものを購入したら、まっすぐ自宅へ。

 【2】家庭での保存…冷蔵庫・冷凍庫にものを詰めすぎると温度が下がりにくくなるので、7割程度に。肉や魚の汁が、他の食品にかからないように注意。

 【3】下準備…手をよく洗う。生の肉・魚を切った包丁やまな板は、洗剤でよく洗ってから熱湯をかける。生の肉や魚の汁が、生で食べる野菜などにかからないように離しておく。

 【4】調理…食品内部まで十分に加熱する。

 【5】食事…加熱したものでも、室温に長く放置しない。すぐに食べない場合は速やかに冷却し、冷蔵庫で保存する。

 【6】残った食品…時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てる。

 さらに、お弁当の定番・おにぎりを握る際などは、「ラップや手袋を活用するなどして細心の注意を払いましょう」(柏倉さん)。

 高温、多湿になるに連れて細菌の繁殖スピードはアップ。もし菌に汚染されていても、食品の味やにおいは変わらず判別できないため、「菌を付けないよう、衛生面が重要。こまめに手を洗う。包丁などの器具、台所を清潔に保つことを心がけましょう」(柏倉さん)。

衛生面に細心の注意を-画像2

大船中央病院

神奈川県鎌倉市大船6-2-24

TEL:0467-45-2111

https://www.ofunachuohp.net/

湘南アイパークフェスタ2025

最先端研究施設で 学ぶ 楽しむ やってみる

https://www.shonan-ipark.com/iparkfesta2025/

本まぐろ直売所

4/26~5/6は休まず営業、毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

鎌倉版のピックアップ(PR)最新6

大腸がんを防ぐために、今できること

健康管理に必要な生活習慣コラム㉒

大腸がんを防ぐために、今できること

取材協力/柳川クリニック 柳川健院長

4月25日

低侵襲手術の重要性と早期発見の鍵

湘南鎌倉総合病院

低侵襲手術の重要性と早期発見の鍵

産婦人科主任部長の吉田医師に聞く

4月25日

名作絵本を人形劇で

名作絵本を人形劇で

5月3日(土)2公演

4月18日

美術品・骨董品を高価買取り

4月29日「お宝無料鑑定会」開催 出張査定も受付中

美術品・骨董品を高価買取り

藤沢市民会館 第2展示集会ホール

4月18日

心房細動治療で注目

高周波ホットバルーンカテーテルとは

心房細動治療で注目

 取材協力 葉山ハートセンター

4月11日

「空き物件、放置していませんか」

ウスイホーム藤沢店

「空き物件、放置していませんか」

片付け不要ですぐに売却

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook