神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2022年10月14日 エリアトップへ

みちテラス 市内初の「共生型」需要拡大 障害・介護の枠を超え

社会

公開:2022年10月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
地域のために作業する利用者
地域のために作業する利用者

 社会福祉法人きしろ社会事業会が8月に開所した大船の「みちテラス」には、障害者と介護が必要な人が共に利用できる「共生型」デイサービスがある。障害と介護の制度の枠を超えた新たな福祉の形として、秋から活動がさらに拡大中のみちテラスを取材した。

 福祉サービスには、障害者を対象にした「障害福祉」、介護が必要な人のための「介護保険」がある。4年前に「共生型サービス」の制度が新設されるまでは、65歳以上になった障害者は、介護保険サービス事業所に移る必要があった。

 「年齢を理由に長年通っていたなじみの事業所から移ることは、利用者にとって大きな負担」と話すのは、みちテラスを統括する織田絵美子さん(40)。共生型なら、高齢の親と障害がある子どもや夫婦が共に通うことも可能という。

 きしろ社会事業会が運営する鎌倉プライエムきしろ(関谷)と二階堂デイサービスセンター(二階堂)では、21年11月に鎌倉市で初めて共生型の指定を受け、障害者の受け入れを開始した。

 みちテラスは市内3つめの共生型として開所。視覚や知的などの障害がある人、車いすの人を含めて20人以上が登録している。同施設は、決まったスケジュールはなく、過ごし方を自分で選択できる形式をとっている。鎌倉海藻ポークの飼料づくりや地域のサークルの作業を請け負っており、自分の意志とペースで工賃も得られる。

地域の人も遊びに

 開所から2カ月。利用者たちは、三者三様の時間を過ごしている。知的障害がある女性は、ほかの人と共に地元こども会の企画のために飾りを作り、うれしげに披露する。そこへ訪れたのは、小学生と家族。目的は、施設で利用者向けに導入したeスポーツ(ゲーム)だ。「ゲームだけでなく、図書コーナーなども地域に開放し、地元の方と野菜も育てています」と織田さん。熱中する小学生を後ろで見守る利用者、一方で資料に没頭する人、体操する人など、施設が目指す多種多様で個々を尊重する「共生」の形ができ始めている。

湘南アイパークフェスタ2025

最先端研究施設で 学ぶ 楽しむ やってみる

https://www.shonan-ipark.com/iparkfesta2025/

本まぐろ直売所

4/26~5/6は休まず営業、毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

鎌倉版のトップニュース最新6

「御難おむすび」限定販売

鎌倉エシカルラボ

「御難おむすび」限定販売

安国論寺由縁の味

4月25日

「御成」もっと知って

「御成」もっと知って

5月4日にイベント

4月25日

学びの多様化学校 開校

鎌倉市

学びの多様化学校 開校

不登校の生徒受け入れ

4月18日

充電式電池の収集開始

鎌倉市

充電式電池の収集開始

危険・有害ごみ対象に

4月18日

津波避難の新表示、拡大

津波避難の新表示、拡大

「改めて避難場所の確認を」

4月11日

職場超え「同期」が交流

鎌倉JC

職場超え「同期」が交流

建長寺で合同入社式

4月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook