神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2023年2月10日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第140回〉 妙本寺と比企一族

公開:2023年2月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
二天門より祖師堂を望む
二天門より祖師堂を望む

 小町大路脇の袋小路の奥に移り住んで4年半。すぐ傍を滑川、背後には祇園山、四季折々の彩りが美しい閑静な一角だ。この界隈には魅力的な古刹も多いが、とりわけ妙本寺が趣深い。

 ここは鎌倉時代初期、この場所に邸を構えた比企一族の悲劇の舞台となった。有力御家人比企能員は源頼朝亡き後、北條氏との権力争いの末に一族郎党滅ぼされた。昨年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、佐藤二朗さんが演じた、あの役どころである。

 小町大路を南下し本覚寺前の夷堂橋を渡ってすぐを左に逸れ、青銅葺の総門をくぐる。老木生い茂る参道を進み鎌倉石の石段を上ると、弁柄塗りに龍の極彩色が映える二天門が、その向こうには威風堂々たる祖師堂が立つ。右手奥には比企一族の墓が大小ずらりと並び、その手前には一幡之君袖塚。僅か6歳で落命した一幡の、焼け残った袖を納めた小さな五輪塔が哀しい。

 帰りは鐘楼堂、歴代廟、本堂、社務所を右手に石段を下り、方丈門を抜けたら右に折れる。小道を進んで竹林脇の石段を上ると、蛇苦止堂がひっそりと佇む。ここでは能員の娘で一幡の母、若狭の局を祀る。愛する息子を失った悲嘆のあまり、後世に大蛇の怨霊となって祟ったと吾妻鏡にある。引き裂かれるような母の胸の内に思いを馳せ、ただ鎮魂を願って静かに手を合わせる。

 比企谷に佇む妙本寺。こんな歴史を知れば、鎌倉散策もまたひと味違ってくるのでは。 湯川薫

鎌倉市シルバー人材センター

鎌倉市在住で、健康で働く意欲のある60歳以上の方を募集中。説明会を随時実施中。

https://webc.sjc.ne.jp/kamakura/index

公益社団法人 大日本弓馬会

鎌倉時代より受け継がれる日本弓馬術の発展を

http://yabusame.or.jp/

<PR>

鎌倉版のコラム最新6

かまくら花めぐり(円覚寺:春から)

鎌倉のとっておき 〈第163回〉

かまくら花めぐり(円覚寺:春から)

5月24日

江ノ島電鉄の「歴史」と「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第162回〉

江ノ島電鉄の「歴史」と「魅力」

5月10日

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook