神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2023年7月21日 エリアトップへ

(PR)

大船中央病院に聞く 高齢者の大腿骨骨折 早期手術で寝たきり予防

公開:2023年7月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
高齢者の大腿骨骨折

 骨の強度が低下することで骨折のリスクが高まる病気が骨粗しょう症だ。高齢者に多い「4大骨折」と称される大腿骨近位部骨折(太ももの付け根)、脊椎圧迫骨折(背中・腰)、上腕骨近位端骨折(肩)、橈骨遠位端骨折(手首)は、骨粗しょう症が原因で発生すると言われている。

 「その中でも、重症度が高いのが大腿骨近位部骨折です」と話すのは、大船中央病院整形外科部長の浅井聡司医師だ。大腿骨近位部骨折は、足の骨が骨盤につながるところで起きる骨折で、主に高齢者が転倒やしりもちを付くことなどで起こる。浅井医師は、「大腿骨近位部骨折は強い痛みを伴い、車椅子に乗ることも困難となるため、手術をしない場合は寝たきりとなる可能性が高いです。高齢の患者さんは、体を動かすことができずに寝たきりの状態が長く続くと、肺炎や床ずれなどを発症するリスクもあります」と話し、骨折後の早期治療と手術の必要性を訴える。「骨折から手術までの期間が長いほど状態は悪化し、命に関わる危険性もあります」と警鐘を鳴らす。

手術が標準治療

 大腿骨近位部骨折は、「手術」を標準治療とする。同院で2022年度に同骨折の手術を受けたのは、55歳から100歳までの175人。平均年齢85歳で、年代別でも80代、90代の順で多く、「手術」が高齢者の標準治療になっている。「手術や麻酔と聞くと身構えてしまいますが、高齢の患者さんでも安心して手術に臨める体制を整えています」(浅井医師)

 また同院の治療過程では、入院から整形外科の枠を超えて、内科医や看護師、薬剤師、栄養士、リハビリスタッフなどが連携しながら患者をサポートする。「院内の多職種が連携することで、患者さんが骨折する前の日常生活動作に戻ることを目指していきます」(浅井医師)

骨密度検査の受診を

 浅井医師は、「骨粗しょう症は自覚症状が無いため、骨折した後の骨密度検査で初めて判明するケースが多い」と言う。骨粗しょう症になると、骨折するリスクが高まるため、定期的な検査に加えて、食事と運動療法を実践することが骨折の予防につながる。

高齢者の大腿骨骨折-画像2

大船中央病院

神奈川県鎌倉市大船6-2-24

TEL:0467-45-2111

https://www.ofunachuohp.net/

鎌倉版のピックアップ(PR)最新6

心房細動治療で注目

高周波ホットバルーンカテーテルとは

心房細動治療で注目

 取材協力 葉山ハートセンター

4月11日

下肢静脈瘤「低負担のベナシール治療を」

下肢静脈瘤「低負担のベナシール治療を」

藤沢駅南口そば藤沢ガーデンクリニック

4月4日

がまんしていませんか?ひざの痛み

大船中央病院 市民公開講座

がまんしていませんか?ひざの痛み

4月19日(土)午後2時から 要予約

4月4日

車売るなら地域密着店へ

タックス港南

車売るなら地域密着店へ

無料の出張査定も

4月4日

無料の試食見学を実施中

サニーステージ北鎌倉 介護付有料老人ホーム

無料の試食見学を実施中

4月4日

「空き物件、放置していませんか」

ウスイホーム藤沢店

「空き物件、放置していませんか」

片付け不要ですぐに売却

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook